WSDC2021 論題解説③

  • 即興ラウンド(Round 2,4,6,8)のケースは僕がメインで作っていたので、どういうケースをどのような思考プロセスで出したのか覚えている範囲で書こうと思います。
  • 準備ラウンド(Round 1,3,5,7)のうちRound 3のケースのみ僕がメインで作っていたので、即興ラウンド同様のことを書こうと思います。その他の論題に関しては、手伝った部分もありますが、僕の勝手なケース解釈が混じっているかつあまり詳細に書けないかもしれません。
  • 即興ラウンドの思考法に関しては、僕はおそらく他の人とかなり違った方法でケースを考えているので参考になるかは分かりません。詳しくはRound 2の解説の欄に書いてあります。

[Round 5 (Prepared)]

〈Hegel、Panda共通〉TH prefers leaderless social justice movements.

(本院は、リーダーのいない社会正義運動を好む)

 

今大会予選モーションの中で一番オーソドックス。とはいえprefers A to Bの形にwordingがなってないのどうにかしてほしい。

まずは、leaderless movementって何なんでしょう。Greta ThunbergとかMLKとかガンジーとかがleaderでそいつらがいないsocial movementだけど、一概に一括りにできるかは怪しいと思います。例えば、Occupy Wall StreetSNSから始まって、組織がないままprotestしたり。これって一切の組織構造を取り払ったsocial movementです。一方、Pride movementはPride Marchとかから伺えるようにちゃんとした組織があります。Leaderがいないだけ。じゃあ香港の民主化デモとかはどうなんだろう、周庭さんみたいな活動家は複数人いるけどみんなleaderなんでしょうか。leaderless movementって何なんでしょう。この疑問を持った人が僕以外にいたらしくMotion Committee に質問が来たそうです。

We have received one question on the prepared motion for Round 5, This House prefers leaderless social justice movements. 

The question was: “While having in mind multiple examples of the potential agent of leader in the motion, such as MLK, Greta Thunberg, George Floyd and different organizational structures of social movements being both vertical and horizontal, while still having a leader (FFF or Workers’ Movement in Burkina Faso), the question - what type of social movements do classify as LEADERLESS - arises. Should the criteria be based on different organizational structures of the movement, or rather the existence/absence of prominent figures that are organizers/spokespeople/etc.? If the latter, what are the criterias that differentiate people who are a part of the movement from the people who are the leaders? 

 

The response from the Motions Committee is as follows: 

Both criteria provided are possible. Examples of what these leaderless social justice movements look like are likely to exist on a spectrum.

 

全く回答になっていないことはさておき、Propだったらどちらの定義でやるのかな。Occupy Wall Streetみたいな完全horizontalなのは

どうでもいいところに無駄に字数を使ってしまったので、Oppケースへ。

Oppケースの大半がこのモーションの定義に関係なく作ることができます。

中身に入る前に、大半のsocial movementディベートにおいて話すべきことは2つで、quantity and quality of supportです。この帰結メインにしてケースを考えてみると良いかも。

参考までに音源を少々

VWSDC 2020 GF Canada vs Singapore

https://www.facebook.com/VWSDC/videos/1365875466952311

 

youtu.be

youtu.be

European Round Robin R1:

Infoslide: The Queer Liberation March is a self-described people’s political march, an alternative to the main Stonewall50 Pride March. Unlike the Stonewall 50 March, it will have no corporate sponsors, no police and no politicians attending.

TH would attend the Queer Liberation March rather than the Stonewall50 March.

youtu.be

 

では、

1つ目にLeader empowers the movementという話です。

これに関しては、これのCOの1つ目(多分)のextensionと同じ内容。

youtu.be

例としてはFeminist movementとか現状リーダーがいなくて統一目標がなく、virtue signalingだけして終わってる印象。それに対して、GretaとかMLKはinspirationになるよね、movementに参加したくなるよねと言えます。これだとちょっとintuition pumpすぎるので、一応characterisationとして、leaderってpower struggleみたいなものを勝ち上がっているのでカリスマなり人望なりがありそう、と加えておくと良い。あとの理由は上の音源で言っている3つをそのまま使えばいいと思います。

一応、本番の原稿もどうぞ。

中身で、2つの側面があって、1) increase in external support, 2) increase in dedicated supporters (所謂quality of supportの話)。コンストではごちゃ混ぜでいいですが後半スピーカーは分けて話すと分かりやすいよね。

 

---

1. Leaders possess necessary rhetoric to gather support

In SQ, the average person is unable to understand why the SQ is problematic for marginalised people, since they don’t experience the lives they have.
On ourside, leaders like Martin Luther King or Greta has charisma and great public speaking skills since they necessarily had to outcompete other leader candidates and garner support during the race to the top
Therefore, leaders excel at making their narrative easy to understand for their audience, which makes the public realize that situation is dreadful for the marginalised group.
This looks like Marthin Luther King depicting the hope of black people through concise impactful language like “I have a dream
In comparison, it’s difficult for leaderless movements to articulate and make people aware of current minority issues, because the people sending messages to the public are likely to be just any person, who are less likely to be outspoken.

 

2. The message of the movement becomes centralised

With one leader, you are able to focus on uniform messaging because the leader decides the agenda which is clarified and consistent.
The comparison is that leaderless movements have different activists telling different political objectives that can sometimes even be diametrically opposed
F.E. some Yellow Vest movement supporters, wanted cooperation with the French government but some wanted Macron to resign.
This convulted message makes the public confused and thus decreases engagement in the movement.

 

3. There is Increased dedication to movement and the leader

That is, Leaders act as a psychological pillar to the movements because they are the brave heroes who risk their lives for the general public.
This optic increases buy-in and avid dedication to the leader, since people feel inspired and they want to follow this person because the leader is fighting for them.
When you have people like Marsha Johnson, a prounouned African American gay-right activist, you want to join the movement because you trust and idolize Johnson and want to fight for the cause bc of that specific leader.

 

4. Leaders get significantly better media coverage
The media has more incentive to interview leaders because now the media can say “look, this person is the most important person of the movement, and now that they are on our program, we can gather attention and views”

---

 

これでmore supportというのは何となく証明できたので、後は具体的なimpactに落とします。これはアイデアは(雑だけど)上の音源でMOで話されているので割愛。

 

2つ目のargumentはqualityの側面の話です。Why we get more structural change on our side

どういうことかというと、例えばBLMってleaderless movementで最も成功している例だと思うんですが、BLMって何かpolicy changeをもたらしたかと言われると実は(直接的には)ほぼないですよね。Policy reformとか別に行われていないし若者がSNSのプロフィールを真っ黒な画像にしたら何か社会に変革があるんだろうか。Me tooも一緒。Harvey Weinstein捕まったけどDV率変わらないし何もstructural reformが起きてないじゃん。所謂Armchair activismみたいな感じです。だけどleaderがいれば皆がSNSハッシュタグをつけて投稿するだけで、交渉における力が強くなるよね。結局責任者が誰かいないと何も実際に人々にtangibleな影響をもたらすstructural reformはなされません。

このargumentは相手のモーションの定義によって影響されてしまうので、そこだけ注意ではあります。僕がPropだったら絶対PMの最初の1分でframingでLeaderless movement still has organisational structure to be able to negotiate with government and relevant authoritiesって言うもん。そのframingを使うとPropのargumentと矛盾する(ように一見見える)可能性大なので、相手がそう言ったらコントラ!って言って相手のメインケースのimpactをminimiseしましょう。

Poland戦について

(Prop) Poland vs (Opp) Japan

Unianimousで勝ち

(僕は出てないで観戦してましたが、)皆上手かった。あとPolandのWhipがモデルみたいに綺麗だった。

 

[Round 6(Impromptu)]

〈Hegel〉You are an athlete who has been identified as having huge potential in your sport. Unfortunately, you are a citizen of a country that cannot afford to provide the training and facilities you'd need to achieve your potential. Another country has offered you the training and facilities that could make you an Olympian, and potentially an Olympic Champion. The only condition is that you must renounce your current citizenship and become a citizen of this new country.

TH, as this athlete, W accept the offer and move to the new country.

(あなたは、スポーツに大きな素質を持っていると判明したアスリートである。不幸にも、あなたの住んでいる国は、その素質を発揮するための十分なトレーニングや施設を提供する余裕がない。別の国があなたをオリンピアン、もしかするとオリンピックチャンピオンになれるほどのトレーニングや施設を提供すると申し出た。唯一の条件は、あなたが現在住んでいるの国の市民権を放棄し、その国の市民になることである。

あなた(このアスリート)は、このオファーを受け別の国へ移住する。)

 

流石にそろそろ解説が面倒になってきたので音源を貼るだけで許してぇ

こういうhypotheticalなモーションって謎だよなぁ

DLOすごい良い

youtu.be

MGとGWしか聞いてないけどとりあえずCG強そう

www.facebook.com

〈Panda〉TH regrets the dominant belief that the customer’s needs and desires should always come first.

(本院は、消費者のニーズと欲求をいつでも最優先すべきであるという支配的な信念を後悔する)

 

なんか予選の即興モーション、何かが違うなと思うモーションが多いので萎える。

気を取り直して、

このモーションを見て真っ先に思うのはクレーマーがうるさく店員に文句を言っている、時々見かける光景でしょう。そんなことをargumentにしてもしょうもないでしょ。Impactなんですか。P○Aでディベートしてください。

 

以下、Oppケースを考えます。

 

まず今からnarrativeモーション弱者の私がnarrativeモーションの考え方を語ります。

narrativeモーションでは誰が、どこで、どのように、誰によって作られたnarrativeを受容して、受け手にはどのような行動の変化がもたらされるかを考えます。

受け手が誰になるかを考えなくては何も始まらないので、受け手になり得そうなactorをリストアップします。とはいえこのモーションではざっくりと

消費者、会社

の2者しかいません。

上で一蹴した話はこのnarrativeによって消費者がどう反応するかの話です。なので、会社がどう影響されるのか考えましょう。会社といっても店員ではなく会社の重役の人とかです。例えば、この人たちが次に開発する商品は何にしようかと決めるとき(profit incentiveはsymmetricなので置いておいて)、多少開発コストがかかったとしても少数の顧客の要望に応えた商品を作りそう。これだったらminorityへのimpactに落とせる、例えば黒人の使いやすい化粧品・ヘアプロダクトとかなんかな知らんけど、こういう商品がこっちで多く作られるのでありがたいね。

上記のように考えてMinorityの話できるじゃんとなったので1つ目のargumentはMinorityにしました。

Minorityの話でもう一つ半分無理矢理話した話があって、それはpolitical consumerismケースです。

消費者がボイコットすることよくあるでしょ。環境問題とか人種差別とかで。そういうのって基本はcritical massにはならないので会社もそこまで聞かないけど、このnarrativeあれば聞くんじゃないすか。最低限logically分かるでしょ、ならよし。

Political consumerismについてはこの音源をまじで見て欲しい。ほんとレベル高すぎ。

https://www.facebook.com/lsedebate/videos/1094696424376339/

 

2つ目行きます。Better corporate practices

1つ目も2つ目もどっちも会社の話してて被ってるじゃん。そうです。良いargumentが思いつかなかったんです(泣)

まずこのargumentで始めてcounterfactualを描きます。プレパでは真っ先に考えることですが、ここで言った方が綺麗だったので。

 

一応補足ですが、TH regrets XというモーションではOppがSQを、PropがXが存在しなかった世界(counterfactual)をdefendします。時間指定はないので昔に遡ってXが存在しなかった世界について話しても問題ないです。

 

Counterfactualは2通りあって、会社がshareholderかworkerを最も気にする (or 全部等しく気にする もありますが、これは異なるactorの利害が対立した場合どうするのか不明瞭なので違うと思う)です。

となるとWhy would companies care about workers???となるので、きっとshareholderの利益が優先されるんでしょう。

ちなみにこのPM(Teck Wei)のスピーチでのcounterfactualの説明の仕方にインスパイアされました。このPMスピーチは本当すごいので是非。

youtu.be

ということでshareholderが優先されるとどうなるんでしょうか。

ちょっとcherrypicking感は辛いけど否めませんが、Dividendとか増えるんでしょう。Workerがexploitされるんでしょう。

ここでshareholderがいかにクソかを話すと良いんじゃないかな。Hedge fundカスです。会社のlong-term sustainability一切気にしません。商品開発の費用とか商品の価格とトレードオフにならざるを得ないのでharmfulだよね。ShareholderとCompany executiveのincentiveは全然違って、前者はshort-termなこと(increasing corporate dividend, engaging in stock buybacks, etc. 詳しくは調べてみてね)を気にする傾向にあるが、後者はlong-termなこと(research and developmentとか)を気にする(必ずしも正しくはないけど)とcharacterisationで言うことができます。あるあるanalysisの一つなので、知っておくと良いと思います。

このincentiveが、consumer第一になることで商品開発とか価格を下げるように変わるって感じ。

あとは、Propはworkerのexploitationについてとか話すと思うので、勝たせないためにclashするマターを1st speechに持ってきたいので、このcounterfactualをそのまま使って、short-termistならexploitするけどlong-termistならexploitしないって上手く説明するのが効率いいかな。

この辺のことはこのレクチャーのどこかで話されてました。2時間観るの辛いと思うけど頑張ってください。

youtu.be

 

参考レクチャー:

youtu.be

その他narrative系で適当な音源を

OGとCOレベル高そう

youtu.be

OWスピーチうまい

youtu.be


モンゴル戦について

(Prop) Mongolia vs (Opp) Japan

2-1で勝ち

splitなのは本当に理解に苦しみます。MinorしたジャッジのRFD聞いたけど理解不能だったし。ぶっちゃけて言うと、WSDCの予選は一定数地雷ジャッジが存在します。ちなみに当たり前だけどWSDCにいるなら日本の高校生大会にも勿論一定数います。(TSOは多分いません。ココ大事。)

僕も高校1年の時なら確実にジャッジに噛み付いていたと思うものの、今思えばなんて恥ずかしいことをしていたんだって思います。人って成長するもんだね。

何が言いたいかと言うと、地雷ジャッジが一定数いるものの、それに対して理不尽だふざけるな!って怒っても何も生み出せなくて、地雷ジャッジにも絶対にこっちにvoteさせるぞという意気込みで臨むべきです。

今の気分は孔子

特に後半スピーカーは何もディベートを知らない素人が見ても絶対にこっちに入れるしかないようにリスクヘッジすることも役割の一つだと思っています。今回の場合はおそらく1st speechの段階でこのnarrativeがどのようにmanifestするかの認識を共有できなかったためにケースの前提が理解されず向こうにvoteされていました(おそらく)。なのでケースの根幹に関わることはバカにも分かるようにしつこくclarifyしましょう。