音源紹介④ 〜ちゃんと立ってるプリンシプル!〜

皆さん、プリンシプルかっけえなと思ったことありますよね。Bo Seoに憧れて真似したり、ちょっと振り返ると恥ずかしいことしてたな、って時期がある人も多いと思います。

せっかくだから、ちゃんとプリンシプル立ってるじゃん!っていう音源を見ましょう〜

 

youtu.be

 

Pegasus is spyware developed by the Israeli cyber-arms company NSO Group, which can be covertly installed on individual mobile devices. Its capabilities include: reading messages, tracking calls, collecting passwords, location tracking, and accessing the target device's microphone and camera.

NSO claims to sell the software exclusively to government branches such as police forces and intelligence agencies and has known customers from at least 14 EU countries.

This House Believes That the EU should ban Pegasus and similar software

 

これのMGのスピーチを聞いてください。

 

47:05 のところから、The right to privacyのextensionに入ってます。

 

自分の情報が秘密裏に監視されること自体にはutilitarian harmはないけど、正当化されない。

これを証明するべく、3つの理由を述べています。

 

で、3つの理由を見る前に、一応確認ですが、principle っていうのは結果に依存しない、「べき」論です。今回も、社会の犯罪数を減らせるとしても監視はダメだって言いたいわけです。

Principleで大事なのは、

1) 〜であるべき という一般論を立てる

2) なぜこのモーションでその一般論が当てはまるのか

という2段階の説明が必要です。

 

The right to privacy exists completely independent of consequences.

1. This is analogous to property rights - people own their own information

You wouldn't force rich people to donate to charities even if it leads to more utile outcomes.

ここでは、1) Property rights should not be taken away for social utilityという一般論と、2) People own (=have property rights over) their own information and this motion steals itという当てはめ、の2段階になってますよね。この先も要点だけメモとして残しますが、2段階示されているか注目してみましょう。

2. The government is not justified in intervening in the private sphere.

1) People can discriminate and be racist in their own apartments but not in public spaces.

2) Things you do on the internet privately are not within the jurisdiction of government intervention.

3. This is a preemptive punishment.

1) Preemptive punishment is unjust. Police can search people's phones or information with a warrant. We would never agree to put someone behind bars without going to trials.

2) This motion covertly steals people's information even before getting warrants or people having committed crimes.

 

とはいえ別にこれも完璧なプリンシプルって訳じゃなくて、反論できると思います。

1つ目の理由への反論は、例えばこんな感じ

1) Property rights are not independent of social outcomes. We tax people, regulate land ownership and redistribute wealth all the time. The reason is that property rights are merely social constructs created and ensured by the government. Without government, there would be no property rights. The government, therefore, is justified in restricting property rights. → 結局practical harmあるならrestrictしていいやん

2) This motion is not analogous to property rights. When the government takes away people's property, people lose it (because property is zero-sum; either the government or you have it). By contrast, information is not zero-sum. Both the government and you can have access

3) Even if this was analogous to property rights, the government steals people's information all the time. You need to report where you live, who you live with, your age, and even what you purchase (via tax declaration). You need to give up your information to the police if you witness a crime.

 

色々反論はできると思います。頭のトレーニングになると思うから考えてみるといいかも。今日はここまで!

 

マターレクチャー各論⑤ - International Relations (総論)

こんにちは!Education, Politics, Media, Social Movementsときて、5つ目の記事はInternational Relationsです!

International Relationsは苦手意識を持つ人が多いですが、実際はそんなに難しくありません。ある程度のクオリティーのスピーチをするのに、特段深い知識も要りません。また、ある程度基礎を押さえておけば相手チームが勝手に自滅してくれるので、勝ちやすい分野でもあります。

 

なお、予め注意書きですが、以下書かれている各国の情報は記事執筆時の情報で、また、筆者は国際関係の専門家ではありません。不正確な情報が一部あるかもしれませんがご容赦ください。

 

1つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

2つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

3つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

4つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

 

Motionを挙げておきます。

THBT it is in the interests of Taiwan to pursue friendlier ties with China (e.g. economic, political and cultural ties) (WUDC 2023 R7)

That we would prefer a world where Vladimir Putin died today suddenly of natural causes. (Australs 2021 SF)
In late 2020, as a response to ongoing border skirmishes, India enacted a series of restrictions limiting Chinese FDI and imposed high import tariffs on Chinese goods and services. THBT India should substantially ease restrictions on Chinese trade and investment. (UADC 2023 R7)

Since 1999, various bodies such as the United Nations, the European Union, and the United States have placed sanctions on the Taliban and Afghanistan more broadly. They fall generally into two categories: economic sanctions, like the suspension of developmental aid and the widespread freezing of government assets, and non-economic sanctions like arms embargos and travel bans. THW lift economic sanctions on the Taliban. (ABP 2023 R5)

That Western states should support local rebel groups (e.g. by funding them and giving them intel) as opposed to direct military intervention in other states (Australs 2022 SF)

 

IRで最も重要なのは、アクター(国や組織)がどのように行動するか です。

そして、アクターの行動はincentive (動機)によって決まります。

アクターのincentiveは様々です。国内での権力を維持したい、今まで以上の富が欲しい、経済発展を達成したい等ありますよね。

とにかくIncentiveが大事!これは具体的な話に入ったところで確認してみてください。

 

この記事では、総論について書きます。

各論(アメリカや中国等、具体的な国の関係や情勢)の方がディベートでは大事ですが、国際情勢は常に変わっていくこと・国内経済/政治/貿易等と密接に関連することを踏まえて、記事としては書かないつもりです。

ということで、以下の4つに絞って話したいと思います。

・Sanction vs Engagement

・Military intervention vs Alternatives (funding local rebels, assassinating leaders, etc.)

・International Politics

・意味不明なモーションへの対処

1. Sanction vs Engagement

Sanctionは経済制裁、Engagementは貿易をしたり外交チャンネルを作って交渉したり、という感じ。

経済制裁というのは基本、住民を抑圧したり、独裁政権だったり、国際法に従わなかったり、という国家に科されるものですよね。

当然、制裁をする目的はこれらの国家の行動を抑えることです。

では、SanctionとEngagement、どちらの方が効果的でしょうか?

 

Sanctionが効果的な理由:

・Sanction → 国内の人々が貧しくなる → 人々の不満が溜まる

・Sanction → 政権自身も資金が枯渇するので武器を買ったりできない → 政権は困るので、仕方なく行動を変える

Sanctionが効果的でない理由:

・Sanctionには常に抜け穴がある e.g.イランが制裁下でも中国と貿易

・現地政権の資金が枯渇すると国内でのさらなる搾取につながる

Engagementが効果的な理由:

・貿易によって先進的なアイデア(民主主義の考え等)を輸出できる

・関係を続けた方が交渉できる (e.g. イラン核合意)

Engagementが効果的でない理由:

・貿易の利益は全て現地政権に吸収されてしまい、これらの利益は支配強化(武器開発等)に使われる

(他にもたくさんあると思います!)

 

このモーションで考えてみましょう。

Since 1999, various bodies such as the United Nations, the European Union, and the United States have placed sanctions on the Taliban and Afghanistan more broadly. They fall generally into two categories: economic sanctions, like the suspension of developmental aid and the widespread freezing of government assets, and non-economic sanctions like arms embargos and travel bans. THW lift economic sanctions on the Taliban. (ABP 2023 R5)

Govであれば、経済制裁タリバンが応じないから経済制裁は効果的でない、と言うことが考えられます。一方、Oppならタリバン経済制裁に応じて穏便になる、と言いたいところです。経済制裁に対してタリバンがどう反応するか、が1つの争点になりますね。

では、タリバンの反応を検討しましょう。分かりやすく3パターンに分けてみます。

  1. タリバンが反発して、より過激になる
  2. タリバン経済制裁を完全に無視する
  3. タリバン経済制裁に応じ、より穏便になる

まず、パターン1 が一番起こりやすい(most likely)と証明してみましょう。

前述の通り、アクターの行動はincentiveによって決まります。

タリバンのincentiveは何でしょうか?

タリバンは何を求めているか?国内での政治体制の維持ですよね。

経済制裁が起こる → 国内の人々が貧しくなる → 人々の不満が溜まる → タリバンは国内で政治的支持を得るために「欧米の経済制裁のせいで皆苦しんでいる!」と欧米を非難 → 反欧米スタンスを取るようになる

 

2. Military intervention vs Alternatives (funding local rebels, assassinating leaders, etc.)

Military intervention (軍事介入)については、時系列に考えるようにしましょう。

a) どういう場合に軍事介入がなされるか

b) 軍事介入自体は成功するか

c) 軍事介入後の復興は成功するか

 

まずは a) どういう場合に軍事介入がなされるか

ディベートで問題となるのは、2つ:

1) Do we intervene too much or too little?

2) Do we intervene in the right circumstances?

です。

We intervene too littleと言う場合、一番登場する例がモガディシュの戦闘です。

---

モガディシュの戦闘とは

1992年、ソマリアでの内戦を受けてアメリカ兵を主力とする多国籍軍ソマリアに派遣される。モガディシュの戦闘は、その一環で行われた首都モガディシュでの戦闘を指す。

この戦闘で死亡した米兵の遺体が裸にされ、住民に引きずり回されるという悲惨な映像が公開され、アメリカのニュース番組で放映された結果、衝撃を受けたアメリカ国民の間で撤退論が高まった。ソマリア介入は失敗に終わり、翌年ルワンダで大虐殺が起こった際アメリカが介入を躊躇し、大量の殺戮を傍観することになった。

---

これは絶対知っておいてください。WUDC 2010の決勝で、優勝したシドニーチームがこの例を多用したことでディベーター皆パクリ始めたからです。殆どのジャッジも当然知ってます。とりあえずMogadishuと言えばニュアンスが伝わります。

 

ここから分かることは、軍事介入の意思決定の過程で、数人(正確には19人)のアメリカ兵士の犠牲の方が何十万、何百万のソマリア人・ルワンダ人の命よりも優先されるということです。

なぜ自国民の兵士を優先するのか?当然アメリカ人からすれば、兵士はアメリカのため命懸けで戦ってくれるヒーローです。彼らの命を優先する方が、遠く離れた国の情勢よりも重要に感じるのは仕方のないことです。

 

We intervene too muchと言いたい場合、アメリカのイラク戦争アフガニスタン侵攻が良い例でしょう。

結局、介入するかしないかを決めるのは政治家です。政治家のincentiveは自身の政治権力。政治的に人気な介入と実際に必要な介入は乖離することが多いです。

具体的には、この動画を観るとわかりやすいと思います。

How to Sell a War to the American People - YouTube

 

ではもう一つ、Do we intervene in the right circumstances?

間違ったinterventionは前述の通りイラク戦争アフガニスタン侵攻、もっと昔ならベトナム戦争等を調べるといいでしょう。

正しいinterventionについても方向性を示しておきます。

NATOユーゴスラビア空爆 - セルビア武装勢力によるコソボアルバニア系住民人への虐殺、民族浄化を止める目的で行われました。

ユーゴスラビアについてはその後のThe High Representative for Bosnia and Herzegovinaの話等色々調べるべき話もあります。

 

次に b) 軍事介入自体は成功するか

アフガニスタン侵攻を例に考えましょう。

アメリカはタリバンに比べたら遥かに戦力差が大きかったにも関わらず、20年間完全にアフガニスタンを占領することができませんでした。

ゲリラ戦術の使用(詳しくは後述)や現地住民からの反発が挙げられます。

現地住民からの反発についてですが、理由としては、アメリカ軍により生活を破壊された過去、アメリカに擁立されたガニ政権の不人気さ(パシュトゥーン人とタジク人の民族対立等も関わってきてます。詳しくは調べてみてね)が挙げられます。

軍事介入をする際に、drone strike等民間人の犠牲が多い戦術を使うと、当然現地の住民は親戚や家族、友達を失うことになるので、反米になり、現地政権を支援することになります。

先進国が介入したから必ずしも成功するわけではないことにも注意しましょう。

 

また、リビア内戦のように、双方が先進国に支援を受けている場合もあります。リビアでは、片方の陣営がトルコ・イタリア・カタール等の支援を受け、もう片方がUAE・フランス・ロシア・サウジアラビア等の支援を受けています。

 

最後、c) 軍事介入後の復興は成功するか

これについてはイラク戦争を調べるのが良いでしょう。

2003年に始まったイラク戦争ですが、当時のフセイン政権は3週間で崩壊し、アメリカ軍は2011年にイラクから撤退しました。しかし、その後、イスラム教の宗派間の対立等を背景にイラク政府の統治は不安定な状況が続き、ISISが台頭するようになってしまいました。

このように、ただ介入するだけではダメで、その後の政治的安定を担保できる制度構築が大事になってきます。

詳しく知りたい人は、一概に成功例とは言い難いですが、一例としてThe High Representative for Bosnia and Herzegovinaについて調べてみると良いと思います。

 

ここまでがMilitary interventionについてでした。

では、他にはどういう介入方法があるのでしょうか?

1つ目に、funding local rebels

例としてはイランが挙げられます。

まず、イランはサウジアラビア犬猿の仲です。お互い中東での覇権を握りたいと思っています。サウジアラビアは、隣国のイエメンで戦争をしていますが、その相手Houthiという武装組織はイランによって支援されています。

また、イランはイスラエルとも仲が悪いです。最近の紛争でニュースになっているハマスはイランが積極的に支援しています。また、ハマスとは比べ物にならない規模で活動しているのがHezbollahです。Hezbollahはイスラエルの北にあるレバノンを拠点とする軍事組織です。ただの組織ではなく、一国の軍隊並み或いはそれ以上に強いです。これもイランの支援を受けています。

このように、政治的コストの高い自国軍隊派遣をせずに、local rebelsに武器や資金を提供することで、他国情勢へ介入することもできます。

 

2つ目に、assassinating leaders

テロ組織のleaderを暗殺するのが良いか悪いか、これはなぜか最近の高校生大会でよく出ているトピックですね。

ここで問題となるのは、leaderを除去した後テロ組織がどう変わるか、です。

暗殺を肯定するなら、leaderがいなくなればテロ組織が弱体化/穏健化すると言いたいし、暗殺を反対するなら、leaderを殺すとかえってテロ組織が強大化/過激化すると言いたいですよね。

ここで使える話を記しておきます。

 

テロ組織が弱体化/穏健化すると言いたい場合:

テロ組織というのは常にCIAやMI6等の諜報機関からの脅威にさらされています。密告者やスパイが潜んでいるかもしれないですよね。それに対処するために、必然的に中央集権的構造になります。つまり、トップの数人だけが重要な情報を持っている状態です。だからこそ、leadersを殺せば、今後の活動に大打撃を与えられるわけです。

 

テロ組織が強大化/過激化すると言いたい場合:

テロ組織というのはleaderがcult of personalityを持つ(個人崇拝されている)ことが多いです。それが宗教的なものなのか、カリスマなのかは組織ごとに違うでしょう。では、そんな崇拝されているleaderが殺されたらどうなるか。当然怒りますよね。今まで以上に過激化してしまう。

 

これはあくまで一例ですが、テロ組織の構造がどうなっているかを考えると良いと思います。

 

3. International Politics

次は国際政治について見ていきます。

 

よく、「国際政治は無政府状態(anarchy)だ」と言う人がいます。

国内では政府(警察)が法律を遵守しない人を罰し、秩序を守っているが、国際政治には各国よりも強い権力が存在しない、ということです。

個人的には、これは非現実的な見方だと思います。

国際法(International law)を見てみましょう。警察が存在しないから誰も遵守しないか、というとそうではないですよね。

一応、なぜ拘束力のない国際法が機能しているかの理由を説明すると、

1) 国際法は国内政治に影響します。大多数の人は国際法がuniversal, neutral, basic, goodなものと捉えているからです。

例えば、アメリカはベトナム戦争が長期化した際、国内ではベトナムでの枯葉作戦(米軍がベトナムに毒薬ダイオキシンが含まれた大量の除草剤を散布)が国際法違反ではないかと大きく批判され、撤退論が高まりました。

また、例えば中国が南シナ海でフィリピンやインドネシアの領海侵犯をしたとして、「国際法違反だ!」と言われた際、「国際法なんでくそくらえ!」とは言いませんよね。「領海侵犯してません」と反論するはずです。

2) 国際法に遵守することはsoft powerに繋がります。

日本やオランダ、ドイツ等は国際法を基本遵守することで、国際社会での影響力を高めてますよね。

3) 国際法秩序から抜け出すことは現実的に難しいです。

例えば、南アフリカガンビアICC(国際刑事裁判所)の脱退を表明したことがあります。(これはICCがアフリカの政治リーダーばかりを狙って起訴しており、西洋中心・帝国主義的要素を色濃く持っていると批判されているからです。)しかしながら、南アフリカの場合は最高裁ICC脱退を憲法違反とし脱退は中止、ガンビアでは政権交代により脱退は中止されました。このように、国際法秩序から脱退する政治的コストはかなり大きいです。

長々と書きましたが、要は何が言いたいかというと、前述の経済制裁や軍事介入等は例外中の例外です。基本的に各国の対立は外交チャンネルでの解決をすることができます。Diplomatic sanction (例えば、政府高官の訪問の制限や取り消し、外交団やスタッフの追放や撤退)はかなりの場合有効です。

ディベートでは例外の話ばかりするので、原則を忘れがちです。必ず上記を念頭にディベートしましょう。

 

以下、今後のリサーチの指針を示しておきます。

まず、真っ先に調べるべきは、米中関係です。

国内政治・国内経済・貿易・外交について調べておくべきでしょう。

よくある対立軸として、アメリカvs中国 どちらと友好関係を保つべきか、があります。アメリカの方が中国より良い、中国の方がアメリカより良い、両方言えるようにしましょう。

中国については、国内政治ではCCP(中国共産党)/習近平のincentiveやregional governmentsの構造、香港・マカオ、台湾、新疆ウイグル自治区について、国内経済では不動産始めとする経済危機や中国経済の鈍化、深圳はじめとするテクノロジーセクターについて、貿易では米中貿易対立もそうですが、インドとの貿易も見ておくと良いです。外交は何よりも領土問題です。南シナ海尖閣諸島以外にも沢山領土問題を抱えています。全部見ておきましょう。

 

ここから先は国際大会で頑張りたい人向けです。自分用メモも兼ねてます。

次に、EUについて。EUではハンガリーポーランド専制化の問題、ドイツやフランスでのEuroscepticism、難民の受け入れについて、ロシアとの関係、とりわけエネルギー不足について、を調べておけば良いと思います。また、細かいEUの構造は調べる必要性が薄いですが、EUでの意思決定について、どの政策がUnanimity(全会一致)なのかQualified majority(多数決)なのかは調べておくべきです。時間があれば、東ヨーロッパについても調べると良いでしょう。EUの加盟国をさらに東に拡大するか、というディベートもあるので、現在加盟していないがこれから加盟するかもしれない国も見ておくと良いです。

他の地域についても軽く触れておきます(僕自身のリサーチto doリストみたいな感じです)。

 

中東 - サウジアラビアとイランの代理戦争、イスラエル(パレスチナ問題、ネタニヤフ首相について、不安定な議会制度)、イラン(Mahsa Amini protests、Funded rebel groups)、サウジアラビア(MBS、国内経済のdiversification、Sportswashing、OPEC)、レバノン(国内政治体制)、カタール(World Cup)、トルコ(NATOでの行動、Erdogan and recent election、Secular military、クルド人ハイパーインフレ)、イラク(イラク戦争後の情勢)、シリア(アサド政権)、エジプト(イスラエルとの関係、エチオピアとのナイル川問題)

東南アジア - マレーシア(Ethnic conflicts、1MDB Scandal)、タイ(軍隊)、フィリピン(マルコス独裁、ドゥテルテ前政権、2022 Presidential Election、ミンダナオ)、ミャンマー(ロヒンギャ問題、軍クーデタ)、インドネシア(首都移転、対中国軍事費強化)、シンガポール(経済成長)

南アジア - インド(カシミール紛争、BJP、中国との関係、Hijras)、パキスタン(軍隊、Imran Khan、BRI、タリバンとの関係)、スリランカ(BRI)、アフガニスタン(タリバン、米アフガニスタン侵攻)

ラテンアメリカ - War on drugs、アメリカによる介入の歴史、IMF bail out、ベネズエラ(Chávez→Maduro vs Guaidó、ハイパーインフレ)、メキシコ(シナロアカルテル)、ブラジル(Bolsonaro and Lula)、コロンビア(大麻栽培)、アルゼンチン(経済史)、ボリビア(モラレス元政権、リチウム開発)

アフリカ - ルワンダ(大虐殺、Post-conflict reconstruction、Paul Kagame、Female representation)、エチオピア(Tigray conflicts、Abiy Ahmed、ナイル川ダム建設)、ナイジェリア(南北の宗教対立、Lagos overpopulation)、南アフリカ(ANC、Jacob Zuma and Cyril Ramaphosa)、ガーナ(エンクルマ)、アンゴラ(ダイアモンド)、コンゴ民主共和国(Minerals)

東ヨーロッパ - オスマン帝国支配→ソビエト支配の歴史、ロシア(ウクライナジョージア)、旧ユーゴスラビア領(民族対立、International Criminal Tribunal、Srebrenica)、ハンガリー(Viktor Orbán)、ポーランド(PiS)、ベラルーシ(ルカシェンコ)、ギリシャ(トルコとの領土問題)、Nagorno-Karabakh

その他 - イギリス(Brexit)、フランス(アフリカ政策の転換、政教分離)、イタリア(政治的混乱)、ポルトガル(薬物合法化)

ここに書いてあることを詳しく調べておけば、大抵の場合対応できるはず…!

 

4. 意味不明なモーションへの対処

IRモーションで時々かなりニッチな国や組織がテーマになることがあります。そんな時、どう対処すればいいのでしょうか?

以下のモーションを例に考えてみます。

The Muslim Brotherhood is a militant Muslim organization known for its connections with various terrorist groups. Its public agenda is the liberation of all oppressed Muslim groups internationally and the perpetration of Muslim theocracies. The group's leadership has recently expressed concern and interest in the genocide of the Uyghur population in the Xinjiang region.

The CCP has continuously perpetrated various crimes against the Muslim population in the region, such as systematic violence, internment camps, and forced sterilization. This has led to a rapid drop in the Uyghur population, and despite international pressure against the genocide the CCP has silently continued its 're-education programs'.

TH, as the Muslim Brotherhood, would initiate guerilla operations against the CCP in support of the Uyghurs in the Xinjiang region. (Gemini Cup 2023 QF)

 

Muslim Brotherhoodって何?ウイグルとこの組織にどう関係あるの?意味分からないんだけど となっている人が大半だと思います。

こういう時はディベートの基礎に立ち返ります。

普段のモーションで考えることを考えるだけです。

今回の場合、以下で詳しく書きますが、これらの事を考えればどんなケースを立てるべきか見えてきます。

①アクターモーション→アクターのinterestを考える

②Comparative (GovとOppの世界の比較)を考える

③モーションで不明瞭な単語を見たら必ずCharacterisationをする

まずはアクターモーションだから、Muslim brotherhoodのinterestについて考えてみます。

Info slideに書いてありますね。

the liberation of all oppressed Muslim groups internationally and the perpetration of Muslim theocracies

↑これがinterestです。

次に考えるのはcomparativeです。Govの世界では何が起きて、Oppの世界では何が起きるか。

Govではウイグルの人を守るべく中国にゲリラ攻撃するとして、Oppでは何をしますか?おそらくOppでも黙ってる訳ではないですよね。外交的に圧力をかけるとか、ウイグルの人達に資金援助などの支援をするとか、色々な代替案があるはずです。

では、モーションのguerrilla operationとは、そもそも何なのでしょうか?

ゲリラ攻撃とは、進撃してくる敵軍に対し、小規模な待ち伏せを頻繁に行う戦術です。森林に隠れて敵を待ち伏せて攻撃して、劣勢になったらすぐ退却して、退却した所からまた待ち伏せ攻撃をして、というのを繰り返す感じ。

ゲリラ攻撃は軍事力に劣る側がより強力な相手と戦う際によく使われます。ベトナム戦争とかイラクとかアフガニスタンで圧倒的な軍事力のアメリカ軍に対してタリバンとか現地勢力が使った戦法です。

もちろんOppとしては、ゲリラ以外の戦法で戦うべきだ!と主張することもできますが、軍事力で圧倒的に優勢な中国に軍事的に対抗するにはゲリラ戦法が一番なので、戦わないで前述のように外交的交渉やウイグルの人への援助を主張すると考えられます。細かいけど、こういうところまで気を配れると上達しますよ!

なので、ここまででわかったのは、Govは中国に対して軍事行動という過激な戦略、Oppはもっと穏やかな代替手段を採るということです。

この対立軸に見覚えがありませんか?前回のSocial Movementsの記事に書いた、Confrontational vs Conformist strategyってやつですね。過激 vs 穏便。

見覚えのある対立軸まで落とし込めたら、あとはいつも通りのことをするだけ。

Govだったら過激な戦略が成功する! Oppなら過激な戦略は反発(backlash)を引き起こす! 

これをこのモーションに落とし込みます。

Govなら、ゲリラ攻撃によって中国が新疆ウイグル自治区での人権侵害を止める、Oppならゲリラ攻撃によって中国がMuslim Brotherhoodに対して反撃をして組織を崩壊させる、ですよね。

ここまでくると分かると思います。このモーション、GovとOppのメインの争点はゲリラ攻撃に対して中国がどのような反応をするか、です。Muslim Brotherhoodとか関係ないです。中国のincentiveを分析して、どういう反応するかを考えましょう。

ここから先の分析は考えてみてね!

 

このような感じで、意味わからないモーションが出てきたとしても、いつも通りに考えることでケースは思いつきます。

 

長くなってしまいましたが、今回の記事はここで終わりたいと思います。

IRは調べれば調べるほど強くなりますが、知識がなくても何とかなる分野でもあります。パニックにならず、冷静にプレパしましょう!

最後に復習用音源です。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

 

マターレクチャー各論④ - Social Movements

こんにちは!Education, Politics, Mediaときて、4つ目のテーマはSocial Movementsです!

 

1つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

2つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

3つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

 

以下、いくつかモーションを挙げておきます。

THBT the feminist movement should oppose policies that incentivise people to get married (ABP 2023 R6)

"Celebratory advocacy" embraces a positive and joyful approach to advocacy, utilizing music, dance, and art to inspire engagement and unity. It emphasizes celebrating achievements, fostering community, and highlighting the movement's successes. On the other hand, "solemn advocacy" takes on a serious and reflective tone, drawing attention to challenges or injustices. It aims to evoke empathy, inspire deep reflection, and mobilize for change through emotional pleas and powerful expressions of dissatisfaction. THBT feminist movements in the developing world should significantly prioritize being celebratory in their advocacy as opposed to being solemn. (UADC 2023 R2)

Coming out of the closet, or simply coming out, refers to LGBTQ people's self-disclosure of their sexual orientation or of their gender identity. THBT the LGBTQ movement should actively portray "coming out" stories in a positive way (Umeko Cup 2023 R3)

TH prefers environmental movements heavily prioritizing a local agenda over a global one (e.g., focusing on local pollution rather than climate change) (WUDC 2021 R3)

This House Believes That LGBTQ+ movements in developing countries should integrate patriotism into their messaging* *including actions such as celebrating LGBTQ+ soldiers, talking openly about being "queer and a patriot", displaying the pride flag with the national symbol, and avoiding actions such as supporting independence movements within the country or publicly criticizing nationalism (WUDC 2022 R3)

THBT no-platforming movements* in universities have done more harm than good *No-platforming movements aim to deny certain individuals the opportunity to express their views publicly (Oxford IV 2021 R5)

 

まず、Social Movementsのモーションにおいて、初心者がしがちなミスから話します。

Social Movementsのモーションでスピーチの大半をマイノリティーがいかに差別されているかに費やす初心者が多いです。しかし、それは戦略的ではありません。対戦相手が「マイノリティーの利益なんて全く重要でない!」と主張する可能性は限りなくゼロに近いからです。相手はおそらく、マイノリティーの利益は自分達の世界で守られる or マイノリティーにはより重要な利益があるのでそちらを優先すべき と主張するでしょう。

 

そのため、Social Movementsのディベートにおいて、争点 (Clash)が以下の2つになることが多いです。

(1) Which is a better strategy to achieve change?

(2) Which objective is more important?

 

(1)は戦略面について。より多くの支持を受けるのはどちらのサイドか。

(2)はゴールについて。どちらのサイドの目指すゴールの方がより重要か。

 

THBT the feminist movement should oppose policies that incentivise people to get married

このモーションで見てみましょう。policies that incentivise people to get marriedっていうのは、お見合いを容易にしたり、育休を充実させたり、結婚した世帯への資金援助を充実させる政策です。

まず(1) - 上記政策をopposeすることが戦略的か?Feminist movementへの支持が増えるか?

Gov:若者の結婚離れの進む中でこれらの政策を反対することで支持が得られる

Opp:こんな真っ当な政策批判したら支持が減るでしょ

次に(2) - 上記政策は女性にとって良いのか?

Opp:結婚する選択肢を尊重しよう

Gov:結婚は女性の自由を制約するものだからこそ結婚しない選択肢を尊重しよう

あとはGov, OppでStrategyの成功しやすさとObjectiveの重要性を比較するだけです。シンプル!

 

ただ、Social Movementsと言っても様々なmovementがあるので、一個ずつ見ていきましょう。

Feminist Movement

僕が初心者だった頃に教わったのは、フェミニズムは第一波、第二波、第三波があってそれぞれでフェミニズムの目指すべき価値観が異なるんだよ〜と習いました。おそらく今も多くの先輩ディベーターがこのように教えているんだと思います。これは、知識として知る分には良いと思いますが、ディベートにおける実用性はゼロだと思います。

The goal of Feminism is 〜 って言われても、「それってあなたの感想ですよね?」としかなりません。なぜそれがFeminismにとって最も重要なゴールなのかの理由づけが必ず必要です。こんな感じ↓

The goal of Feminism is to reduce sexual violence and the worst types of abuse in conservative areas because the victims are the most vulnerable women who need our help.

でもこの理由づけって結局のところ、We save the most vulnerable women. っていうフツーのImpactですよね。

なので意識して欲しいのは、Social Movementsのディベートも他の分野と同じで、誰がどのように救われるのかを明確にしてimpactにしましょう。

 

Intersectionality 

次に扱うのは、Intersectionalityという概念です。

---

インターセクショナリティ - 人種、性別、階級、性的指向性自認など複数の個人のアイデンティティが組み合わさることによって起こる様々な差別の現状に目を向け、マイノリティの中でもさらに焦点の当たりづらい差別を受けている当事者を可視化するための概念 (ググりました)

---

要は黒人女性やムスリム女性は白人女性と同じく女性としての差別を受けることがあるが、受ける差別の種類・程度は大きく異なるってことです。

このインターセクショナリティは、ただ差別の度合いの差だけではなく、時に女性間で利益が相反するケースもあります。これの実例として2つ挙げてみます。

お金持ち女性 vs 貧困層女性 - セックスワークの犯罪化をめぐって

フェミニストの一部は、歴史的にセックスワークの違法化を推進していきました。これらは女性の性搾取につながり、女性のイメージ向上の妨げとなるからです。一方で、セックスワークが違法化されると、これらの事業により生計を立てていた女性達は仕事を失うか、これらの事業が地下経済に移行することで規制のない中今まで以上に搾取されることになってしまいます。

フランス白人女性 vs ムスリム女性 - 宗教的自由をめぐって

フランスでは政教分離に重点が置かれており(いわゆるライシテ)、歴史的にフェミニズムも公共の場における宗教的シンボルの禁止を主張してきました。しかし、ムスリム女性からすればヒジャブなどをつけられないことは信仰の自由の侵害です。

 

Intersectionalityが重要なのは、女性でもスペクトラムがあり、どの女性について焦点を当てるかでArgumentの方向性が大きく変わることにあります。

じゃあさっきのモーションで考えてみましょう。

THBT the feminist movement should oppose policies that incentivise people to get married

保守的な地域に住む女性は、Feminist Movementが何をしようが、文化的宗教的圧力の結果、どのみち結婚することになります。どのみち結婚するなら育休充実したり、結婚することで資金援助もらえた方が良いじゃないですか。(Oppの話)

逆に、もっと都会であれば、必ずしも全員が結婚するわけではありません。結婚しないという選択肢もあり得ます。だからこそ政府の施策によって結婚する女性が一定数いる。結婚は本質的に抑圧的なものだから結婚する人が減った方がいいという話を立てることができます。(Govの話)

このように、様々な女性に焦点を当てることで様々なArgumentsを思いつくことができます!

 

最後に、#MeToo Movementについても軽く触れます。

#MeToo Movementとは - 2017年、New York Timesがスクープした、映画プロデューサーのHarvey Weinsteinによる性的暴力事件がきっかけとなり、セクハラや性的暴行などの体験を告白・共有する際に、SNSハッシュタグ「#MeToo」を使用して、それまで沈黙してきた問題を「私も被害者である」と発信することで世の中を変えていこうとした運動です。

#MeTooをめぐっては、成功とする評価と失敗とする評価がある。Harvey Weinsteinの逮捕にはつながったし、一時的にものすごい社会的関心を呼ぶことには成功したが、結局構造的改革には繋がらなかったので失敗ではないかという見方もある。More support doesn't necessarily lead to structural change. 色んなディベートで例として使えそうですね。

 

LGBTQ+ Movement

次、LGBTQ+ Movementです。高校生大会や学年大会でかなりequityスレスレのmischaracterisationがされているのを散見します。日本で育った身としては、触れる機会が少なすぎて理解のないままディベートしてしまうことは分かります。だからこそ、一回何かドキュメンタリーでも映画でも何でも良いので、LGBTQ+に関する最低限のイメージを掴むために何か情報を摂取しましょう。

 

まずは最低限の単語・概念の説明から始めます。

Queer (クィア)とは - 性的マイノリティや、既存の性のカテゴリに当てはまらない人々の総称

この単語は元々は「風変わりな」「奇妙な」という意味を持っていました。ここから分かるのは、Queernessとは、「シスジェンダーヘテロセクシュアルではない何か」を表し、画一的な定義づけがされていないということです。だからこそQueerの中でも多様性があり、アイデンティティーも流動的なものとなっています。

大きく分けて、性的嗜好 (sexual orientation)と性自認 (gender identity)の2つあると思ってください。

異性を好きになるsexual orientationがあれば、heterosexual

同性を好きになるsexual orientationがあれば、homosexual (Gay, Lesbian)

そもそも他者に対して性的欲求・恋愛感情を抱かない場合は、asexual

生まれたときに割り当てられた性別と性同一性が一致する場合は、cisgender

生まれたときに割り当てられた性別と性同一性が一致しない場合は、transgender

 

次にLGBTQ+ Movement内でのintersectionalityについて見てみます。

まずは、LGB vs T

これは昔はLGBT MovementからTを外すべきか否かについてのモーションが出てましたが、流石に時代遅れなので、もう見なくなりました。要はLGBの人たちはsexual orientationの問題、Tの人たちはgender identityの問題と全く別問題を抱えていて、残念なことにLGBの中にはLGB Allianceという団体のようにtransphobicな集団がいて、一時期LGBTからTを除外するべきだとの論争が起きていました。なので、Transgenderの人たちはLGBTQ+の中でもマイノリティーといえます。

これがどのように反映されるかというと、同性婚合法化です。多くの国ではLGBTQ+ Movementのメインメッセージは同性婚でした。"Love is love"といったスローガンを

次に、地域による違いです。

宗教色の強い保守派の地域では、未だにLGBTであることは聖書の教えに反し、反宗教的であると見られています。その結果、これらの地域では、カミングアウトをした場合家から追い出されてホームレスになってしまったりするケースはまだあります。一方、リベラルな都会で育った人は、親やコミュニティーの理解を得られる可能性は高いです。

以下のモーションで、リベラルな家庭で育った場合と保守的で宗教信仰の強い家庭で育った場合に分けて考えてみると色々argumentsが思いつくかも!

Coming out of the closet, or simply coming out, refers to LGBTQ people's self-disclosure of their sexual orientation or of their gender identity. THBT the LGBTQ movement should actively portray "coming out" stories in a positive way

 

Black Lives Matter

実は#BlackLivesMatterというハッシュタグは2013年に拡散された。これは前年の黒人少年のTrayvon Martinが射殺された事件を出発点とする。次いで、Michael Brownの射殺事件後ファーガソンで抗議活動や暴動が起こった。そして、2020年George Floydの殺害をきっかけとしてBLMは全米・全世界的なデモ・暴動へと発展しました。

BLMでのeffective mobilisationは人々の怒りによりもたらされました。これは、social movement一般に当てはまるメカニズムとしても使えます。

Anger is a strong and intense emotion. When we realise the injustice that exists to this day, we get angry and we willingly join protests.

「angerを用いて人々の協力を促す vs hopeを用いて人々の協力を促す」 はよくある対立軸です。

例えば、以下のモーション。GovはPride MovementやBallroom (どちらもLGBTQ+ Movement)、OppはBLM、というイメージです。

"Celebratory advocacy" embraces a positive and joyful approach to advocacy, utilizing music, dance, and art to inspire engagement and unity. It emphasizes celebrating achievements, fostering community, and highlighting the movement's successes. On the other hand, "solemn advocacy" takes on a serious and reflective tone, drawing attention to challenges or injustices. It aims to evoke empathy, inspire deep reflection, and mobilize for change through emotional pleas and powerful expressions of dissatisfaction. THBT feminist movements in the developing world should significantly prioritize being celebratory in their advocacy as opposed to being solemn.

一方で、BLMも#MeToo同様に失敗とも言われています。結局のところ警察による暴行 (police brutality)への構造的な解決策は見つからないまま終わってしまったからです。"Defund the Police"(警察予算を打ち切れ), "Abolish the Police"(警察を廃止しろ)というスローガンが掲げられましたが、アメリカ国民の警察への信頼は依然高いままです。「犯罪者と対面するのだから多少警戒するのはしょうがない」「警察は体を張って国民を守ってくれている」と考え、警察を支持する人も一定数います。また、警察内からの変革も難しい状況です。例えば、警官にbodycamの装着を要求することで逮捕時の記録を残したり、被疑者尋問の録画録音を義務付けたとしても、たまたまbodycamが壊れていた・尋問の録画が取れていなかった、としらを切られ、実効性に欠けます。

 

では、ここまで3つの運動について見てきたところで、Social Movements一般によくある争点を紹介します。

Conformist strategy vs Confrontational strategy という争点があります。

日本語にすると「順応的 vs 敵対的」ですかね。

例えば、LGBTQ+ Movementが結婚制度の廃止を主張した場合、これはconfrontational strategy、一方結婚制度を肯定した上で同性婚合法化を主張した場合はconformist strategyとなります。

Conformist strategyの場合、活動の成功の確率は上がります。しかし同時に、ゴールの妥協を強いられます。つまり、effectivenessを優先するか、ideological purityを優先するか、というトレードオフが生まれるのです。

 

Conformist strategy is good

  • Natural tendency not to accept social movements
    • Most people don’t realise that the problem exists because of the experiential gap
  • People don’t want to accept they are privileged and want to think they have worked hard to get to where they are.
    • The kind of people you want to convince are well-meaning or want to think they are well-meaning.
  • Strong status quo biases
    • Changing the societal structure can be threatening.
      • e.g. Rhetoric of ‘Love is love’ by LGBT movements

Conformist strategy is bad

  • Crowd out other goals
    • e.g. Marriage equality -> crowd out concern about violence to women
  • Not change the majority’s worldview
  • Safe space for minority
    • Rather than pandering, should be able to express their identity
    • Overly dependent on fickle allies

よくある対立軸なので、上記みたいにあらかじめこっちのstrategyの方が良い/悪い理由を考えておくと良いと思います。

 

最後に、Social Movementsは、社会的な変革を実現するための道具であるだけでなく、コミュニティーであり一種のsupport strcutureでもあります。例えば、Ballroom (1960年~1970年代のニューヨークのゲイコミュニティ)は、カミングアウトをして家から追い出された少年少女の多くに衣食住を提供し、事実上家族として生活しました。現在でも金銭面精神面でお互いを支え合うマイノリティーのコミュニティーは多く存在します。このコミュニティーの側面にも焦点を当てて、ケースを思いつければ、さらに上達するでしょう。

 

ということで、この記事はここまでです。

読んでくれた方はありがとうございます。

 

復習用音源を貼っておきます。

最初の音源のLOスピーチはすごく良いです。これはSocial Movementsのディベートでのお手本にしたいスピーチです。

youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

マターレクチャー各論③ - Media

3つ目のテーマはMediaです!

 

1つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

2つ目の記事:

debatepanda.hatenablog.com

 

Mediaは予選のモーションのテーマになることが多い上、考え方をnarrativeモーションなどに応用することができるので、汎用性の高い分野です。

 

以下、モーションを挙げておきます。

The BBC (British Broadcasting Corporation) is legally required to cover the news impartially. This means: 1. It cannot take sides on controversial issues. 2. The amount of coverage each viewpoint gets should roughly reflect the level of support that viewpoint has in society. 3. It is not required to be neutral on certain fundamental issues like the rule of law and the legitimacy of the democratic process.

This House would impose a BBC-style impartiality requirement on all news platforms. (WUDC 2020 R1)

This House Believes That news publications should be anonymized and signed as a collective editorial (EUDC 2023 R2)

(1) Information democratization refers to the current trend of increased citizen creation, distribution, exhibition, and curation of information. (2) Financial information refers to data and insight related to an individual's or organization's financial situation, including income, expenses, assets, liabilities, investments, and economic trends. Financial advice, on the other hand, involves the interpretation and application of this information to provide guidance or recommendations. THR the democratization of financial information and financial advice (ABP 2023 QF)

Data journalism is a type of journalism reflecting the increased role that numerical data has in the production and distribution of information in the digital era. It reflects the increased interaction between content producers (journalists) and several other fields such as design, computer science and statistics. On the flip side, more traditional forms of journalism are qualitative in approach, focusing more on interpretation and contextualisation. THS the increasing prominence of data journalism at the expense of qualitative journalism (WUDC 2023 R5)

In children's entertainment, a political message specifically addresses issues, policies, or power dynamics related to governance and public affairs. It aims to shape public opinion, influence political decisions, or promote specific political ideologies. Examples of children's media with political messages include "The Lorax," "Zootopia," and "Pocahontas". It should not be confused with apolitical moral messages, which focus on teaching universal values like honesty, kindness, and empathy, and are prevalent in most children's media (e.g. "SpongeBob SquarePants," "Dora the Explorer," and "The Powerpuff Girls."). The key distinction that makes a message political lies in whether the message primarily addresses specific political issues as compared to broader ethical principles. This House Opposes the use of political messaging in Children's Entertainment (EUDC 2023 R6)

THW ban social media companies from independently deplatforming politicians (WUDC 2021 R2)

 

Mediaと言っても色々とありますよね。ここでは2つに分けて話したいと思います。

昔からあるtraditional media companiesとsocial mediaです。

 

まずはmedia companiesから見ていきます。

CNNやNew York Times, Fox Newsのような報道をメインとする会社からWarner Bros, Walt Disney Studiosなどの映画制作会社まで、media companiesといっても様々です。

これらの会社に共通するのは、profit incentiveです。会社ってお金を稼ぐためのものですからね。

このprofit incentiveを元に、media companiesがどのような報道をするのか/どのような作品を作るのかを考えていきます。

まずは報道から見ましょう。

 

The BBC (British Broadcasting Corporation) is legally required to cover the news impartially. This means: 1. It cannot take sides on controversial issues. 2. The amount of coverage each viewpoint gets should roughly reflect the level of support that viewpoint has in society. 3. It is not required to be neutral on certain fundamental issues like the rule of law and the legitimacy of the democratic process.

This House would impose a BBC-style impartiality requirement on all news platforms.

このモーションのGovを考えてみましょう。

Govでは、現状メディア報道が政治的に偏ってしまっているからこれを是正する必要があると言えるでしょう。では、なぜメディア報道が政治的に偏ってしまうのでしょう?

ここでprofit incentiveを使います。お金を稼ぐためには視聴率が大切です(視聴率が高い方が広告料が増えるから)。人々は自身のすでに持っている考えと合致する報道に触れる方が、考えと齟齬のある報道に触れるよりも視聴する可能性が上がります。もしFox Newsが同性婚万歳!と報道したら、視聴率は大幅に下がりますよね。だからこそ、保守派のメディアは保守的なことばかり報道し、リベラルなメディアはリベラルなことばかり報道するようになってしまいます。

このように、メディアのprofit incentiveを起点として、どのような報道がなされるかを分析することはとても重要です。

政治的分断以外にも色々あります。

報道のsensationalisationという概念があります。ディベーターお馴染みの単語ですね。でも大体の人がsensationalisationって単語を投げて、実際にどういうことか説明しない。sensationalisationっていうのは読者の感情に訴えかけるような報道をすることを指します。例えば、フランスでテロ事件が起こったとします。犯人が不明の中、翌朝、新聞記事のタイトルは、「イスラム教徒が再びテロ起こす」。メディアは、より多くの読者の目に留まるように勝手にイスラム教徒が犯人としてしまう。

上記は報道が酷い理由でしたが、逆に報道の質が担保されるincentiveがあるといえないでしょうか?

殆どのニュースを日頃から見る人は、その報道機関を信頼するからこそ見ますよね。Economistとか購読に高い費用が必要ですが、多くの人が購読しますよね。記事の正確性や記事の質の高さを信頼してるからこそ、長期的にお金を払うわけです。だからこそ、報道を正確にするprofit incentiveがある。

他にも、そもそもprofit incentive以外にも考えるべきことはありますよね。ジャーナリストの大半は、自身の仕事にプライドを持ってるはずですし、そう簡単に虚偽の情報を流すとは思えません。

 

では、報道ではなく、映画やドラマなどではどうなるでしょう?

大半の人は映画やドラマなどを現実逃避の手段として使います (people use media as a source of escapism)。一日仕事して、あるいは学校で勉強して、疲れた中でゴロゴロしながらネトフリを観たり、映画館に友達と行ったり。現実逃避だからこそ、明るい内容の物語の方が人気が出ます。大量の人が苦しみ続けるような映画をわざわざ疲れてる中観たい人は少数派でしょう。

また、映画やドラマではエンタメ性が大事です。面白くないと誰も観ませんよね。面白くするためにストーリーに緩急をつけます。

メディアにおけるマイノリティーの問題もモーションになったりします。有名な俳優がいると「あの映画観ようかな」となりますよね。その結果既存の有名な白人の俳優ばかりがキャスティングされており、マイノリティーのキャストが不十分になっています。

 

ここまで色々書いてきましたが、なぜこれらが大事かというと、Mediaモーションの大半で、

メディアのincentive → 報道/物語の描き方がどのようになるかの説明

をすることによって、自分達に有利なcharacterisationをすることができます。どのようなcharacterisationにするかはモーションに依りますが、必ず、incentiveとセットでcharacterisationを説明する意識を持ってください。

 

次に、social mediaについて見ていきます。

皆さんはsocial mediaはあった方が良いと思いますか?ない方が良いと思いますか?

簡単にsocial media自体のメリット・デメリットを検討しましょう。思いつけますか?

以下、簡潔に英語で書いておきます。

メリット:

  • More information
    • Info can be spread without the control of large media companies
    • Typically information that is uniquely available on social media are for minority
      • E.g. Arab Spring, black communities in Hurricane season reporting
        the lack of government assistance
  • Strengthens social movements
    • Effective mobilisation
      • E.g. Chile, Hong Kong
  • Explores personal connection, community and identity
    • Creates community around different types of hobbies people have
    • Helps shape one’s identity
      • E.g. LGBT people in developing countries being able to access to Western influences

デメリット:

  • Political polarisation
    • Anonymity uniquely allows room for these radical beliefs.
      • Normally people wouldn’t engage in explicitly racist behaviour due to social sanction. When people can say anything and hide behind the veil of anonymity, they are more likely to be radical
        →creation of groups like Patriots for America
    • Echo chamber
      • Algorithm tends to only show posts that you agree with or like looking at. This ends up with a lot of people being affirmed and feel like their opinion is absolute.
  • Fake news
    • Anonymity→ppl can get away with it
    • Not enough regulation
      • Social media companies benefit from more content especially
        controversial ones that generate more clicks
  • Addiction
    • Algorithm taylors contents to each individual user.
  • Weaponised as a political tool
    • Cambridge Analytica, Russian Involvement into 2016 US Presidential Election

Social media自体の良し悪しは直接争点となることはあまりありませんが、いくつか把握しておいた方がいいことを書いておきます。

Social mediaを運営する会社も結局はprofit incentiveを持ちます。収益の大半は広告収入です。どうやって収益を増やすか?物議を醸す投稿はより多くの収益へと繋がります。トランプのTwitter (現在はX)アカウントはかなりの物議を醸したが故に、トランプのサポーターのみならず、トランプを批判する人々のエンゲージメントも増やしました。つまり、運営会社的には問題の多い過激な投稿をどんどん増やしたい訳ですね。

また、同時に、不快な投稿や記事が頻繁に表示されると、SNSをする気も失せますよね。だからアルゴリズムでできるだけユーザーと考えの合う投稿のみを表示してしまう。そのため、自身の意見と合致するものばかり表示されることをEcho chamberと言います。

最後に、SNSは独占になりがちです。これはcollective action problem (集団行動問題/囚人のジレンマ)から説明できます。例えば、最近Instragramチームが開発したThreadsっていうTwitterみたいなSNSがありましたよね。仮に個人的にはThreadsの方がTwitterよりも良いと思ったとしても、周りの友達が皆Twitterを使ってる以上、Threadsに乗り換えることは難しいですよね。つまり、他の人も他のSNSプラットフォームに移らない限り、自分も移ることができない。結局、誰も乗り換えることができない訳です。

 

これらの考えは、一見social mediaと無関係そうなモーションで使うことができます。例えばこのモーション。

(1) Information democratization refers to the current trend of increased citizen creation, distribution, exhibition, and curation of information. (2) Financial information refers to data and insight related to an individual's or organization's financial situation, including income, expenses, assets, liabilities, investments, and economic trends. Financial advice, on the other hand, involves the interpretation and application of this information to provide guidance or recommendations. THR the democratization of financial information and financial advice

the democratization of financial information and financial adviceっていうのは要はSNSインフルエンサーやYouTuber、ブロガーが投資のアドバイスをするってことですよね。SNSYouTubeでどのような記事や動画がアルゴリズム上優遇されるかはとても大事です。「ビットコインに投資して、たった1年で1000万円を儲けたストーリー」と「インデックス投資して資産が1年で1.1倍になったストーリー」だったら、どちらがアルゴリズムで上に行きますか?当然後者ですよね。このような危ない投資情報を流すインフルエンサーやYouTuberによって人々がリスクの高い投資をしてお金を失うっていうのがGovの話です。これを証明するにあたり、SNSにおいてどのようなコンテンツが優遇されるか、SNSに対しファクトチェックのような規制が十分になされているか、などの分析が大事になってきます。

 

Mediaはとりあえずここまで!

読んでくれた方はありがとうございました!

毎度ですが、復習用音源も貼っておきます。

 

youtu.be

www.youtube.com

 

 

 

マターレクチャー各論② - Politics

2つ目の記事はPoliticsです!

 

マターレクチャー各論① - Education - debatepanda’s blog

を読んでいない方はこちらから↑

前回の記事と同様、分かりやすさのために若干の正確性は捨てているので、悪しからず。

 

以下、モーションの例を挙げておきます。

THBT SNS does more good than harm to democracy (Elizabeth Cup 2023 R2)

THBT national legislatures should apportion electoral representation by age group, rather than geographical area (Cambridge IV 2021 R4)

In an "anonymous candidate" system, voters cast their votes for various policies, and candidates are matched to them based on the preferences presented. In this debate, it is assumed that voters can be matched to the candidate that best reflects their policy preferences. Under this system, voters do not know which specific candidate/parties they are voting for. THP an "anonymous candidate system" of voting (Umeko Cup 2023 R4)

Advanced Analytics is the autonomous or semi-autonomous examination of data or content. It involves using sophisticated techniques such as machine learning algorithms, deep learning, predictive modelling, or other tools to discover deeper insights, make predictions, or generate recommendations. Advanced Analytics can be used for political microtargeting, which involves identifying the detailed profile of individual voters and voter groups, testing the most persuasive messages, and tailoring campaign strategy to target different voter profiles. This House Would ban the use of advanced analytics in political campaigns (WUDC 2022 QF)

The Liberal Democratic Party (LDP) has dominated the Japanese political landscape since its inception in 1955. At the moment, the LDP, with massive funding, has no real opposition. It alone currently has 276 seats in the House of Representatives of 465 seats and forms a coalition with Komei Party which has 29 seats. Its political ideology is often seen as more conservative than the people: it opposes legalising gay marriage and immigration, it emphasises on traditional family values and nationalism, and it advocates strongly for strengthening Japan’s relationship with the US and further militarisation of Japan. THBT the Japanese government should break up the LDP (Tokyo IV 2023 GF)

THW ban political parties and require all candidates for national public office to seek election as independents (JPDU Spring Tournament 2023 GF)

THP a world in which media depicts democratic politics as cynical and pessimistic to an idealistic and optimistic (JPDU Spring Tournament 2023 GF)

 

最近ではPoliticsのモーションを見ることは格段に減りました。しかし、この概論の内容は他の分野でも使える内容なので、あえて2番目に持ってきました。

以下、3個に分けて書いていきます。

1. 民主主義と他の政治体制の比較

2. より良い民主主義のためにどうすれば良い?

3. 民主主義内のアクターの行動原理

 

1. 民主主義と他の政治体制の比較

一般に民主主義は素晴らしい!と言われますが、なぜなのでしょうか?

ここでよく使われる重要な概念として、State Power Principleというものがあります。

State Power Principleの考え方はざっくり書くとこんな感じ:

State(政府)は抑圧的な存在である+人々は政府の下で生活することに同意していない

→この状況を正当化するには、人々に政府の決定権を譲渡するしかない=民主主義体制が必要

一応英語にしておきますね。

The state is coercive and it deprives people of their agency by taking away money through taxation, enforcing laws, throwing people into prison when they don’t comply, and monopolising violence in the form of police and military.

People do not consent to live under the tyranny of the state.

Therefore, the only way to justify the existence of the state is by reciprocally giving people the power to decide what the state does to them. 

 

State Power Principle以外に、「民主主義の方がより良い政策をもたらすから民主主義の方が良い」という考え方があります。本当なのでしょうか?

Technocracy (技術者主義/官僚主義)と権威主義国家と比べてみましょう。

よくモーションで出るのは、開発独裁(developmental autocracy)についてです。開発独裁とは、国民の政治的参加を制限して政治的安定をもたらすことでより経済発展を進めようとする政治体制のことです。昔の台湾、韓国やシンガポールが良い例です。

政治学でどう言われているかは全く知らないし興味もないですが、ディベートでよく言われることとして以下挙げられます。

・民主主義では政策のゴールが短期的なものになりがち

ディベートで2回に1回は出てくる分析:Politicians have short-term incentive.

なぜshort-term incentiveしかないのかと言うと、政治家の一番のincentiveは次の選挙で勝つことですよね。だからこそ、国民に短期的に利益を与える政策を行います。例えば、90年代のラテンアメリカ。政治家のshort-term incentiveによりインフラ投資に莫大な予算を費やしたり、お金を国民に事実上ばら撒く政策を行ったり、放漫財政をしていました。その結果多くの国では経済破綻。長期的には経済停滞につながりました。

・民主主義では政策の一貫性がなく、非効率

僕がスピーチでよく使う例はアメリカのオバマケアです。オバマ政権時代に低所得者への医療保険充実化を図り、定められた医療保険制度改革です。しかしわずか数年後、トランプ政権により廃止されました。

結局、政権与党がコロコロ変わると、政策も二転三転して、何ら改革がなされないまま改革導入・廃止のコストだけが蓄積していきます。だったら固定政権で一貫性のある政策をした方が効率がいいですよね。

では逆に民主主義の方が政策の結果が良くなる理由を考えてみましょう。

・Corruption (汚職・腐敗)が減る

非民主的な政治体制ではメディアがなかったり野党が欠如しているため、corruptionが起こりやすい傾向にあります。

一応これに対する反論として、Tullock Paradox(ざっくり言えば、corruptionによる政府の資金喪失額は必然的に最小限に収まるという考え)があるので、興味ある人は調べてみてね。

・民主主義国家の方が投資を呼びやすい

非民主主義国家への投資のハードルとして、透明性の欠如が挙げられます。

例えば、中国とアメリカどちらに投資するかと言われたとき、中国の経済の実態がどうなっているかは中国共産党のみ知るところです。不都合な事実を隠蔽しているかもしれませんよね。しかしアメリカなら経済に関するデータが出ていたり、各党の経済政策も公開されているため、今後の予測が容易にできます。だからこそ、S&P500に投資したりアメリカでビジネス展開したりするケースが多いですよね。

 

もちろんこれ以外にも理由をつけようと思えば色々あります。ぜひ考えてみてね。

 

2. より良い民主主義のためにどうすれば良い?

THBT SNS does more good than harm to democracy

このモーションを元に考えてみましょう。まずgood to democracy, harm to democracyとは何でしょうか?

先ほどのState Power Principleを使えば、民主主義の存在意義は人々の意志(preference)を反映するためですよね。じゃあ、good to democracyというのは人々の意志を政治システムに反映しやすくすること、harm to democracyというのは人々の意志を政治システムに反映しずらくすること、と考えるのが自然です。

では、人々のpreferenceを反映とは何でしょうか?これには2つのベクトルがあります。

(1) 何人のpreferenceを反映できるか

(2) preferenceの強度(intensity)を反映できるか

(1)は直感的だと思います。より多くの人の意見が反映されるべきだよね。それだけです。

(2)については、人々は異なる強度のpreferenceを持っているという前提から始めます。例えば、地方に住んでいる建築業を経営する吉田さんは、減税政策を推していて、同性婚や女性へのアファーマティブアクション賛成、育休の充実を主張していたとします。

吉田さんの住む地区では、候補AとBが選挙で議席を争っています。候補Aは、増税を推進し、社会的に保守派で、育休に関する政策の一切ありません。一方、候補Bは、減税政策を推していて、同性婚や女性へのアファーマティブアクション賛成、育休の充実を主張しています。しかし、候補Aは建築業への資金援助の増加を主張しているのに対し、候補Bは建築業への資金援助の停止を主張していたとします。

以下、まとめてみました。

候補A

候補B

吉田さん

増税

減税

減税

同性婚反対

同性婚賛成

同性婚賛成

アファーマティブアクション反対

アファーマティブアクション賛成

アファーマティブアクション賛成

育休政策なし

育休政策あり

育休政策賛成

建築業への資金援助を推進

建築業への資金援助の停止を主張

建築業自営

これを見ると、吉田さんは候補Bに投票するとも思えます。しかし、候補Bが当選してしまうと、自営の建築業には大打撃ですし、経営悪化は免れません。だからこの場合、吉田さんは候補Aに投票することが合理的です。

このように、それぞれのpreferenceには異なる強度があり、その強度の差によって投票行動が決まります。大事な視点なので、注意してみてね!

 

THBT national legislatures should apportion electoral representation by age group, rather than geographical area

例えば、このモーションでは、選挙において候補者が年齢ごとの代表となる制度(全国の31歳の人を代表する政治家、30歳を代表する政治家、という風に年齢ごと)か、地域ごとの代表を投票する制度(ほとんどの国の現状)、どちらの方が正確に民意を反映できるかが一つの争点となります。

Govだったら年齢ごとに価値観が違うから異なる代表の方が良い、Oppだったら地域ごとにpreferenceが異なる(例えば豊田市なら自動車製造業を推進するため円安を推進する候補を選びたいが、都内なら物価上昇を抑えるため円高を推進する候補を選びたい)、とか言えますね。

 

では、次に、民主主義の制度面について見てみます。

民主主義には沢山の欠陥があります。

まずは、gerrymandering。選挙区の分け方を恣意的に行うことで、自分の政党に有利な選挙区を作り出すこと。アメリカのAlabamaでは、人口比で言えば黒人は3割近くなのに、7つある選挙区のうち黒人が大多数を占める選挙区は1つしかない(人口比なら本来2つ黒人が大多数の選挙区があるべき)。このように、共和党にとって有利な選挙区設定になっている。

次に、選挙には莫大なお金がかかります。そこで、大半の候補者は会社からの献金をもらっています。政党も会社から沢山お金をもらっています。だから、国全体の利益に反する場合でも、特定の産業を優遇することがあります。

最後に、選挙では一人一票です。しかし、地区の候補の政策と自身のpreferenceが完全に一致することはまずありません。だから、正確な民意の反映は不可能です。また、人々が自身のpreferenceと反する不合理な選択をする場合もあります。ポピュリズムが典型例です。アメリカの貧困層の多くは、2016年にトランプに投票しました。でもトランプの経済政策の多くは貧困層を苦しめる政策ですよね。SNSの影響とか色々あると思いますが、必ずしも人々は合理的な選択をしないということは覚えておいた方がいいです。この非合理な選択を説明するものとして、政治学ではrational ignorance, rational irrationality, the Nirvana Fallacyと言われる概念もあるので興味のある人は調べてみてね。

 

3. 民主主義内のアクターの行動原理

様々な分野で政治家の行動原理についてディベートになります。例えば、International Relationsのモーションでは、国がどのような行動を採るかが争点になりますが、国の行動は政治家の行動から導かれるものです。だからこそ、多くのチームが、political incentiveの話をします。

まずは、政治家の行動原理から見ましょう。政治家にとって最も重要なのは次の選挙に勝つこと、と一般に言われます。だからこそshort-term incentiveしかなくて、政策が悪くなる、というのは前述した通りです。

ただし、政治家以外にもアクターが存在することを忘れてはいけません。

まず、大半の国では、専門的技量が必要な政策分野では、専門家/官僚に裁量が与えられています。その良い例が金融政策。中央銀行が金融政策を主導していますよね。ただし、途上国では中央銀行の独立性が担保されているとは限りません。数年前インドではモディ大統領が、自身の政策に合わない中央銀行のトップを解雇したことがニュースになりました。政治家による圧力は一定数存在します。

次に政党です。多くの政策を決めるのは政治家ではなく、政党です。党議拘束によって、政党は各議員の表決活動を制限できます。Party disciplineとも言います。政党の方針を決めるのはベテラン議員である場合が多いです。若手議員には権力がないですよね。だから政党は悪い!と言うこともできます。また、逆に政党は長期的視野を持っていると言うこともできます。X党は政権運営をするのに相応しくない!と噂されては今後の選挙活動にも影響しますからね。

最後に、裁判所です。アメリカの裁判所の制度はかなり特殊なので、知っておくべきです。アメリカの最高裁 (Supreme Court)は、大統領により指名されます。もし大統領が共和党なら、保守派寄りの裁判官を指名します。現状、9名のうち6名が保守派になっています。その結果、中絶を合法化するロー対ウェイド事件の判例が覆されてしまいました。

裁判所が政治家・政党の権力濫用を防ぐことができるか、裁判所を通じて政治改革をすることができるか、などテーマになることがあるので、裁判所の存在も頭の片隅に入れておきましょう。

その他に、裁判所一般の問題として、裁判所のバイアスが挙げられます。マイノリティーの裁判官が少ないから、黒人が有罪判決を得ることが多いことが問題になっていたり、大半の裁判官が富裕層であるから貧困層への判決が厳しいものになっていたり、これはCriminal Justiceの問題なので、ここまでにしておきましょう。

 

また、民主主義にもスペクトラムがあることも忘れてはいけません。

とりわけ、途上国のnascent democracy (初期段階の民主主義)において、democratic backsliding (民主主義体制の後退)が起こるかどうか、という話もよく出てきます。紛争直後の新たな民主主義政権が良い例です。この段階では、人々は民主主義体制に信頼をおいていません。容易に独裁国家へと変化する可能性があります。アラブの春の直後の民主主義体制は容易に崩壊しましたよね。

また、途上国では、political dynasty (政治王朝)というものが存在します。同じ家系の政治家が主要な権力を牛耳っていることを指します。例えば、フィリピンのマルコス家やパキスタンのブットー家がpolitical dynastyの例です。さらに、途上国では人種/宗教ごとに政党が存在する場合があります。マレーシアではマレー人の政党、中国系の人の政党のように分かれています。日本でイメージしている民主主義のあり方が世界共通ではないことは意識しておきましょう。

 

ここまでにしておきます!

読んでくれた方はありがとうございます。

最後に復習用音源です。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

マターレクチャー各論① - Education

Madrid WUDCの振り返りの記事を沢山書くつもりが、1個で力が尽きてしまい、、、もう多分書かないです。すみません汗汗汗

心機一転、今回からは初心者向けの簡潔な分野別マターレクチャーを書いていきます。

細かい正確性は気にせずに、ディベートを始めたばかりの新入生や高校生でも理解できるような内容にします!

一部記載が不正確な箇所もあるかと思いますが、分かりやすさのために犠牲にしているので悪しからず。

 

テーマは以下8個!

Education, Politics, Media, Social Movements, International Relations, Criminal Justice, Economics, Choice

もし余力があればConflict, Religion, ArtやFinance, Philosophy, Sports などの分野も扱いたいと思ってます。

 

Educationは学年大会/高校生大会頻出です。知識が要らないし、初心者でも何を話せばいいか何となく分かるから、モーションとして出しやすいからでしょう。

Educationのモーションとして例を挙げておきます。

  • THW only allow university admission on the basis of standardized testing, as opposed to non-quantitative methods (e.g. essays, alumni interviews). (Tokyo IV 2023 R1)
  • THW significantly relax graduation requirements for schools in underprivileged areas (e.g. separate standardised testing, relaxed attendance requirements, flexible submission deadlines, reduced number of subjects, etc.) (ABP 2023 R1)
  • THBT parents from minority groups should actively teach children the reality of oppression and how to deal with it (Icho Cup 2023 R1)
  • THBT developing countries should drop local languages in favor of a world language* as the primary medium of instruction in schools. *A World Language is a major language that is geographically widespread and has many speakers (e.g. English, Arabic, French, etc.) (WSDC 2023 R8)
  • The Politeness Pill, when taken, temporarily permits only socially acceptable behavior, such as obedience, attendance at school, good manners, following the law, refraining from drugs and alcohol, etc. THW allow parents to give the Politeness Pill to their children under the age of 18, regardless of the children's consent (Oxford IV 2021 R2)

ぜひ上記に挙げたモーションを練習で使ってみてください!

 

Educationのディベートは大きく分けて以下の2種類あります。

教育機関が何をするべきかに関するディベート

・親が何をするべきかに関するディベート

 

子供は誰から教育を受けるのか?

親と学校ですよね。なので、当然上記の2種類のディベートがあります。

 

両者において、必ず考えなければいけないのは、子供の利益(interest)です。

子供は何を望んでいるか?子供にとって最善なことは何か?

 

多くの初心者が陥りがちなミスは、「良い大学に行って、良い仕事を得ること」が一番大事だと勝手にassumeしてしまうことです。

本当にそうなのでしょうか?

良い大学に行っても不幸せな人は沢山いるし、良い会社に入ったものの46時中働いて身体を壊して精神まで病んでしまう人もいます。

「良い大学に行って、良い仕事を得ること」が悪いと言っているのではなく、必ずそれが子供にとって一番大事なinterestであることを理由をつけて証明しましょう。

 

THW significantly relax graduation requirements for schools in underprivileged areas (e.g. separate standardised testing, relaxed attendance requirements, flexible submission deadlines, reduced number of subjects, etc.)

例えば、このモーションで、Govの言える話として、現状学校のカリキュラムについていけず中高を中退している多くの貧困層の家庭の子供が、学校に通って卒業しやすくなるというargumentがあります。

卒業できればどうなるのでしょうか。一流大学に行くことは難しいでしょう。一流企業に就職するのも非現実的です。でも、卒業した方がある程度マシな仕事には就けますよね。例えば、こんな風に説明すると分かりやすいんじゃないでしょうか。

40代になってもスーパーのレジ係をやったり、場合によってはお金に困り多額の借金を抱えるような生活を送るよりは、地元のセールス会社の管理職になってそこそこの給料を稼いで家族と幸せに過ごす方が百倍良い生活でしょう。だから、ちゃんと卒業することが大事!

このように、現実的に考えて、子供にとって何が最善なのかを考え、きっちり説明することが大事です。

 

あと一点注意ですが、スピーチで教育の目的について語るのは基本時間の無駄だと思った方がいいです。

The purpose of education is to 〜 的な話をする人がいるのですが、〜が教育の目的であるってのは「それってあなたの感想ですよね?」としかならないので、もっと現実的なimpactに集中しましょう。

 

それでは、まず1種類目、教育機関に関するディベートについて見ていきましょう。

まず、日本ではあまり意識しないですが、学校は基本お金がないものです。金持ち私立は別かもしれませんが、とりわけ途上国では、公立学校はresourceが足りていません。このrecourceというのは教師や施設だけでなく教科書なども含みます。多くの途上国では、教科書の言語と先生の話す言語が異なります。例えば、ネパールだと、ネパール語の教科書が存在しないため、授業では英語のテキストを使いつつ先生はネパール語を話しています。

次に、resourceがあったとして何を教えるかも大事です。

1つ目の視点として、教えていることが将来有用なことか否か。日本の中高では受験を意識して暗記に重点が置かれていますが、あれって将来役に立つんでしょうか?大学に行かない人の場合、職業訓練/専門学校(vocational school)に行った方が手っ取り早く必要なスキルを得られるので、普通の学校に行く意味はあまりなさそうですよね。

2つ目の視点として、教えることが教育機関が教えるべきかどうか。例えば、過去の虐殺などの深刻な歴史問題に関するカリキュラム、途上国においては人種/宗教問題について何を教えるべきか、性教育のあり方、などが良くあるディベートのテーマです。これらのモーションを見たら、教育機関以外の場所で子供たちはどのような情報を入手するのか?と考えましょう。歴史問題について学校が扱わなければ、SNSで過激右翼集団のイデオロギーに触れたり、親戚の老人から一方的な歴史認識を教わったり、より過激な思想に染まる可能性が高いですよね。だからこそ、学校のカリキュラムに多少問題があったとしても、その他のより悪い情報に触れるよりはマシだ!というのはよく使われる論理です。一応なぜ学校の方が中立的で適切な内容の指導をするかの理由は、カリキュラム作成には大学の教授や専門家が多く関わっており中立性・正確性に重点が置かれていること、政府のカリキュラム作成にあたり民衆からのaccountabilityがある程度存在すること、さらに、多様な生徒のいるクラスにて教師は全員にできるだけ配慮した指導をすること、などが挙げられます。ここら辺はまとめて覚えておくといいでしょう。

 

では、2種類目、親に関するディベートを見ていきます。

まず、Principleっぽい話から始めていきます。

子供は原則、自由が大幅に制約されています。投票はできない。お酒は飲めない。タバコは吸えない。学校は選べない。親の支配の下生活するしかない。

一方で、親の自由も制約されています。親は子供を虐待することを禁止されています。親は必ず衣食住を子供に提供する必要があります。親は子供に教育を施さなければいけません。

ここで出てくる話は2つあります。

・親はどこまで子供を支配する権利を有するか(Parental right)

・親は子供に対してどのような義務を負うか(Obligation to children)

 

まずは、Parental rightから検討します。

よく出てくる例が、エホバの証人輸血拒否事件です。エホバの証人という宗教は教義上輸血を禁止しています。この事件の当事者である親は、自身の子供が輸血を伴う手術をしなければ死んでしまうという状況の中で、教義を優先し輸血を拒否しました。しかし、医師はその親に無断で輸血を行い手術をしたため、訴訟事件になった、という話です。

子供が何らかの手術などの医療手続を経る場合、必ず子供ではなく、親の承諾を必要とします。これは、子供は心身共に未発達であるから自己決定ができず、親が代理人(proxy)となって子供の決定をするべきだという考えに基づいています。ただ、だからといって親が何でもできる訳ではありませんよね。では、親の権利の範囲内か否かはどう判別するのでしょう?

色々言えるとは思いますが、子供がもし自己決定能力があった場合の意思と合致するかどうか、は重要だと思います。

Parents can claim rights over their child only because a child cannot make decisions alone and parents are the most proximate proxy who can act on behalf of their child. That's why we don't allow parents to be abusive and mandate them to provide food, shelter, and education for their child. Therefore, parental rights do not exist where the interests of parents clearly don't align with those of the child.

こんな感じかな!

では、上記事例では親の権利が認められるでしょうか?認められる側、認められない側、両方考えてみてね!

あとは、宗教的洗脳(religious indoctrination)が親の権利の範囲内かのディベートもありました。

 

次に、親の義務です。

前述の通り、親は必ず衣食住と教育を子供に提供する義務があります。なぜでしょうか?よく使われる理由は、子供は生まれることに同意(consent)していないからです。こっちは同意してないのに勝手に産んで、それでやっぱ子育て面倒だからポイッみたいなことをされたら無責任極まりないですよね。

逆に子供は親に義務を負うのか、というディベートもあります。

親は子育てに大量の時間とお金を費やしたんだから、親が老後に介護が必要になったら子供は介護に駆けつけなさい!っていうイメージですね。

義務を負うと主張するなら、子供は親にreciprocal obligation(相互的義務)を負うと説明します。要は親が子供のために色々尽くしてくれたんだから恩返ししろ!ってことです。

逆に義務がないと主張するなら、親が色々尽くしたとしても、そもそも子供は同意(consent)してないから義務は発生しないと説明します。例えば物の売買で契約責任が発生するのは双方が契約に同意したからですよね。consent無しに勝手に負担を押し付けるな!ってことです。

 

最後に親による教育の現実的な側面について軽く触れます。

学校同様、親の教育にかけられるresourceは限られています。共働き家庭なら子供と過ごす時間が足りない!という時間の限界。また、親は教育の専門家ではありません。一般人です。そのため、子供のことを思っていても、その思いが必ずしも最善の教育につながるとは限りません。教育ママやTigar parentsと呼ばれる人たちが良い例ですね。あるいは、歴史問題・性教育などのセンシティブなトピックに関して親が教育しない、だから学校が頑張らないといけない、という話もあります。

なので、parentsが何かするというモーションが出たら、まず、Do parents have the capacity to teach it well?と考えるのは重要です。

 

ということで、概論はここまで!

ここまで読んでくれた方はありがとうございました。

あとは実践あるのみ。

いくつか復習用の音源を貼っておくので、活用してくださいね!

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

WUDC2023 モーション解説①

以下、超大昔に書いたWSDCの記事が意外と需要あったっぽいので、WUDCバージョンも書きます的なノリです。

今回は以前よりも易しい言葉で書いているので、専門用語をあまり知らなくても読めるはず…!!

書くと宣言してしまった以上は書きます。テスト勉強とレポートの進捗が絶望的なんですけど...(泣)(←無事耐えました!…とはいえ書いてる時点では相当疲れていたので、誤植多い気がする、、、)

 

ワールズ(WUDC)の記事は、おそらくこれを含め4つに分けて、予選とPDO/Octo Finalのモーションの解説を書きます。また、4つ目の記事で、今後のワールズに参加する人に向けて(自戒を込めた)アドバイスとか「対面ワールズこんな雰囲気だった!」と分かるようなことを書きたいと思っています。

 

あと、WUDCの決勝のTranscript(スピーチの書き起こし)を別の記事にして載せておきました。是非ご活用ください!

debatepanda.hatenablog.com

 

以下、軽くですが、各ラウンドの感想とGov(肯定側)・Opp(否定側)双方でどのようなことが言えるか書いていきます。

なお、以下紹介するケースは、僕のチームが出したケースではなく、ラウンドを振り返ったり他のディベーターと話した結果、今の自分が最善だと思うケースです。

(まだまだ未熟なので+深夜に何も考えずにタイプしたので、このケース微妙じゃね?と思うものがあるかもしれません。どんな話が出来るかのアイデア探しに活用してください!悪しからず!)

 

Round 1

Info slide:

A team that’s recently gained prominence after great performances at the World Cup has advanced to World Cup finals for the first time. After the semi final, the team's top scorer and most important player, while drunk at a bar, publicly instigated a physical fight against another member of the team. When asked to calm down they continued to double down, causing more of a public disruption and seemingly irreconcilable differences with other members of the team.

THBT it's in the interest of the team for the player to be excluded from the World Cup finals squad

 

5分とかでもいいので、ぜひ自分でどんな話できるか考えてから読んでみてください!

 

【ラウンドの感想】

結果:CG 3位 OO>OG>CG>CO

Opp有利かつ超浅いモーションだったのでCGで言うことなくて困った。。。モーションバランス悪いってあらゆる人が言ってました。間違いない。

1位のOOは上手くて、とにかく色々なマターをscatterしていて、CGから反論も十分に出来ないし難しいなぁという感じ。LOの人はWSDC 2018 Team Chinaのメンバーだったらしい。OGは上手くないけど、当たり前の話(less chance of winning the final, reputation of the team)を立てていた。COはよく分からないextensionだったので死んでいた。

 

【モーション解説】

簡単にgov, oppのケースを書きますが、前提としてinterest of the teamを定義する必要があります。

 

interest of the team:

決勝に勝ちたい、今後も継続的に勝ちたい、評価が良くなってほしい、お金が欲しい、等

 

では、どれが一番重要なinterestなのでしょうか。BPなので、例えば、Openingが決勝に勝つことを重要視すれば、Closingから「いやいや、大事なのは決勝に勝つんじゃなくて今後も継続的に勝つことダヨ」と言えばextensionの方向性が決まります。

決勝に勝つのが一番重要と言いたい場合

weighingの仕方はいくつかあります。

・ワールドカップの決勝なんて強豪国でも来れるか分からないんだから、この弱小国が行けるはずがない。ここで優勝してレガシーを残すことの方が大事。

・優勝した時のbenefitが大きい。自国のメディアで46時中賞賛されて、より多くstate subsidy得られる等

・長期的なbenefitにもつながる。選手は海外強豪クラブに引き抜かれて、より良い環境でプレイできる等

(追加で賞金も4200万ドル(60億円弱)もらえる。)

 

逆に決勝に勝つのが重要でないと言いたい場合

・ワールドカップの決勝に勝てるかどうかは運要素が大きい。当日の選手のコンディション、相性、純粋な運(パスが決まるか、キーパーが止めれるか等)。→仮にチーム全体の実力を上げたとしても、決勝に勝てるかは不確か。逆を言えば、エースがいなくても運が良ければ勝てる可能性もある。

・ワールドカップの決勝に勝つことはshort-term benefit。勝ってすぐは国中が歓喜するが、そのうち熱は冷める。People have short attention spanというあるある話。より重要なのは今後も継続的に勝ち続けること。

 

上記の戦略を念頭にgov, opp ケースをざっと書きます。

Govの最初の方を張り切って書きすぎた結果、疲れてその他の箇所は雑です。

Gov case: 

2 points of set-up:

1. What is the interest of the team

They want to increase the probability of winning the final. This is more important than long-term benefits like more good players in the future that Opp or closing might talk about. Two weighing mech:

  • Becoming the champion of the World Cup is the most prestigious and greatest feat any national team can achieve. Especially this nation proceeded to the final thanks to luck and momentum at this particular edition of the World Cup, highly unlikely that the team makes it to the final again in the near future. Therefore, performance at this final matters more.
  • While you might still lose, increasing the probability itself is important to prevent miserable losses against the other team. If you lose 0-5, ppl will think you are a joke. Players will be humiliated. The prominence of football in the nation decreases. This is more important than future losses because of the scale of impact. Almost everyone in your country and so many ppl in other countries watch the final, it is important you perform not so terribly. 

2. What's the comparative

  • We will defend 2 different sets of comparative.
  • The first comparative: Given the wording of the motion, what Opp needs to defend is the inclusion of the star player at all costs. Other players will refuse to play because the star player is in the team. Two reasons:
    • nature of the fight: This is NOT just a random drunk fight. As the info slide says, the rest of the team now have irreconcilable differences. This has to be something deeply insensitive and unacceptable from the perspective of the vast majority of ppl in society. e.g. racist/sexist commentary Further, it involved violence. Given layers have already formed close relationship and emotional attachment to the victim (e.g. practice in the lead-up to the world cup), they will side with the victim.
    • media narrative: media have incentive to side with the victim over the star player
      • 1)this is a socially unacceptable kind of behaviour that ppl don't like
      • 2)star player who used to be praised and celebrated now being criticised is a shocking news that attracts more clicks
      • 3)ppl generally don't like violence
      • This means any players that follow the team on Opp would be framed and seen as players who support and endorse racism and violence.
    • The implication is, even if Opp keeps the star player, the fact other members will be replaced by worse replacement outweigh the benefit of having one star player.
  • The second comparative: if you don't buy the prior analysis, then on gov we have a team with a replacement player of the star and the rest of the team members being the same. Our arguments will base this charitable comparative and show why Opp is worse for the team.
  • Opp cannot have cake and eat it too by saying the team will reconcile by the start of the final
    • 1) no incentive for the team. Team managers are often immensely stressed before the final and they choose to sweep it under the rug and move on with their regular practice without having necessary conversation to reconcile.
    • 2) irreconcilable differences with ALL the other players→take time
    • 3) very little interval between Semifinal and Final.
    • 4) not just a drunk fight→the star player is unlikely to apologise just cuz he is not drunk anymore

Two arguments

1. The team wins the Final far more likely

Football requires precise collaboration between players

e.g. kicking the ball to, not where the other player is currently at, but where the player is expected to be in the next few seconds

This means even if one person is rly good, it is insufficient for the team to succeed.

By contrast, the inclusion of the player hurt the team's overall performance.

  • Less pass goes to the star player other players don't want him to succeed or are genuinely not a fan. Opp might say players want to win so they will pass rationally. However, in such a high-level competitive match, players have to make strategic decision in a split second while being chased by world-class players. Therefore, the recency bias kicks in and players subconsciously make the decision based on personal dislike to the player. This links to how many points the team scores cuz the star player often is in a very important position fot grabbing the goal like forward.
  • Players get distracted. There still exists tension within the team and the memory of the fight is repeated in your head whenever they see the star player in the field.
  • The star player is not at the best performance. Not only does the fight physically hurt him, but it is also emotionally damaging as well. The speculation over the fight on social media, public backlash, and the sense of isolation in the team. 

Impact: 

  • Worse performance. Less ball retention, more mistakes, and even a miserable loss with a large margin.
  • This also encapsulates long-term impacts.
    • Players are less likely to come back - trauma of the final
    • Less public support for funding the national team

2. Future success of the team

  • Fewer players are willing to come to the team as they no longer feel their treatment under the current management is good enough
  • Corporate sponsorship substantially decreases
    • Corporations sponsor to improve their branding and optics
    • the team is associated with violence and racism
    • Impact: money → better training, better everything

 

Opp case: 

1. higher chance of winning the final

  • the star player contributes a lot to the team
  • collaboration is fine
    • given years of training and the fact that players don't give pass on the basis of personal preference, the team would perform just as usual even with the tension
    • players want to win the final rather than anything else → they will put aside the differences and work together
    • the star player was drunk at the time. Once he realises his mistakes, he is likely to apologise. He also wants to win the final
  • more division within the team if the star player is ousted
    • some players would definitely question the coach and management while others support the decision → more conflict
    • compounded by media and fans condemning the team's decision

2. long-term success

  • team collapses
    • the star player gets upset and no longer apologise
    • compounded by media and fans blaming the coaches and other players for their losses at the final(if they lose)
    • ←→by contrast, on Opp, the player will naturally apologise when he has taken some time to consider what he did
    • Impact: the star player will never come back to the national team, other players will also not trust the management and don't join the team in the future
  • more sponsorship
    • the star player attracts sponsorship as he has cults of personality e.g. Messi

 

最初丁寧に書きすぎて、最後の方雑になってしまったんですけど、ポイントは2つかな〜

ポイント1、characterisationはとても重要!!

Characterisationとは、端的にいうと具体化のことです。

ディベートはただのロジックゲームと捉えられがちですが、両サイド若干異なる世界観を持っており、自分達の世界観に現実性を持たせるためにcharacterisationを使います。

例えばこのディベートだと、star playerがどういう人でどの程度戦術的或いは社会的に重要なのか、fightは何についての揉め事か、seemingly irreconcilable differences with other members of the teamってどの程度やばいのか、等です。

なぜcharacterisationが重要かというと、characterisationが、より正確にいうと、自分のチームの世界観がargumentの前提となるからです。star playerがMessiのような圧倒的ワンマンキャリーなのか、それともチームの中で比較的強いだけなのか、これだけでargumentの評価は大きく変わります。

少々偉そうに聞こえますが、日本の大会ではcharacterisationをしないチームが途っっっても多いです。そういうチームには楽に勝てるので個人的には嬉しい()

 

ポイント2、Be comparative!!(とりわけ国際大会)

"comparative"という単語はディベート大会に参加すると40回は聞きます。「Be comparative=自分と相手の世界を比較しましょう」ってことです。ディベートは相手をディスるだけじゃ勝てません。自分の世界がなんで良いのかを説明しなければいけません。

とりわけ、海外大会だと、国内大会以上にこの点が重視されます。比較大事です。

今回のディベートだと、プレパの段階からGovでは

1. Excluding the star player is good

2. Including the star player is bad

の2つを証明しなきゃいけない、という意識が必要です。

さらに、一つ一つのメカニズムを考える際も、本当にcomparativeなのか?という意識を持ちましょう。上記のケースはちょっとかなり疲れてる中書いたので、完全にcomparativeになっているか分かりませんが、例えば"by contrast"のようなフレーズが使われているはずです。

 

Round 2

THP the quality of art being viewed as predominantly subjective as opposed to predominantly objective

 

5分とかでもいいので、ぜひ自分でどんな話できるか考えてから読んでみてください!

 

【ラウンドの感想】

結果:CO 1位 CO>OG>OO>CG

こういう抽象的で分かりづらいモーションはClosingやりやすいイメージ。しかも前の試合3位でビンルーム(順位が下の部屋の通称)だったので、結構簡単に1位が取れた。

OpeningがMinorityがどっちの方がrepresentされるかを話し、CGはOpeningをframe outしようと謎のcontextを設定するもpositive matterなくて死亡し、僕らはCOからテキトーな話(後述)をするだけで勝てた。

 

【モーション解説】

Artは難しく苦手にする人の多い分野ですが、以下の2点に注意するだけで格段に上達します。

1. Art motionを毛嫌いする人は多いですが、それはArtと聞いた際に美術館に展示されている絵画や彫刻を想像するからだと思います。実際、Artには映画、ドラマ、音楽等誰でも知っている身近なものが多く含まれます。Art motionが出たら、自分の詳しいpop culture(K-popとか、好きな特定の映画とか)に置き換えて考えるといいです。また、ジャッジの大半も芸術選択ではないはずなので、Art motionをディベートするときは必ず身近な例を用いること。モデルディベートでこのモーションのPMスピーチをTin Puljić(2020年世界大会優勝した人)がやっていて、そこではTaylor Swiftが例として使われていました。

2. Art motionはだいたいminority art, minority artistsがより脚光を浴びる!的なargumentばっかり出ます。Openingであれば、相手がminorityの話をすることを推測した上で、なぜminorityにとって良いのか考えるべき。Closingであれば、minorityのclashに依存しない話を探そうとなるべきです。一つArtに限らず色々なディベートで使えるのは、QualityとQuantityという考えです。Quality of art improves (minority representation増える、より良いart増える等)という話とQuantity of art increases (artist増える、より多くart work作られる等)の2種類に分けて考えるとextensionを考えやすいです。

 

もう一点大事な注意点

(僕はこれに気づくまで2年かかった!!) 今回のように抽象的なモーションが出た場合、これがどういうディベートなのか、というセットアップに時間をかけて下さい。なぜなら、ジャッジや他のチームと、argumentの前提となるモーションの解釈に齟齬が生じていると、いくら素晴らしいargumentを考えても評価されない可能性があるからです。前述のcharacterisation大事!って話の延長ですね。

今回のモーションにおいては、そもそも、the quality of art being viewed subjective/objectiveってどういうこと???ってなるのが大多数だと思います。こういう時にこそ、どういう意味かを分かりやすく具体的に説明することで、ジャッジに伝わるかつ相手との齟齬を最小限にしたスピーチができるようになります。

じゃあ、the quality of art being viewed subjective/objectiveどういうことなんでしょう。日本語にすると、「芸術の価値が主観的/客観的に見られる」となります。意味わからん。芸術の価値が客観的に見られている良い例はカンヌ国際映画祭とか映画賞ありますよね!あれって「客観的に良い映画」を選出していますよね。逆に、「私、K-POP好きなんだよね〜」「そうなんだ〜、K-POP良いよね〜、でも私はジャニーズ派かな」とか、知らんですが、こんな感じで各個人が推し的なものを持ってて、お互いの推しを尊重する感じ。分かりましたかね?こんな感じで、分かりにくい抽象的なものを具体的な場面に落とし込んで、誰でも理解できる説明をすることが大事です。

 

以上を念頭に、gov, oppケースです。

注)Structureぐちゃぐちゃです、、、すみません、、、

Gov case:

Set up:

  • What does it look like to view the quality of art subjective and objective?
    • subjective
      • consume artworks like movies, tv shows, and music not on the basis of them being on the top chart of Spotify playlist or receiving the academy award, but rather on the basis of them clicking to you, giving some kind of fulfillment in a personal way
    • objective
      • experts, ppl with authority rating artworks tell ppl this is a good movie. This becomes the social benchmark of what art ppl should consume.
  • This is a very powerful norm in society
    • exists everywhere - media, art education in school, how your parents view art when you go to museum with them, etc.
    • Most ppl believe the norm and not critically question it

1. Democratisation of artwork

  • Objective metric is highly majoritarian and exclusonary
    • 1) experts and elites dictate the social narrative of what good art looks like → unlikely recognise the importance of minority art
    • 2) historical accumulation of artworks exclusively by the majority i.e. most artworks in museums are western and painted by rich white men in the past
    • 3) The existence of objectivity in art creates competition in a toxic way. Each culture will fight for dominance and the position of "objectively best art". Given the lack of resources like funding and casting, minority art always lose out in the competition.
    • 4) Even if minority art is recognised, it would be recognised through the lens of majority → often leads to cultural appropriation e.g. hip hop
    • →Consequently, a) ppl are forced to interpret art from the perspective of elites and majority; b) artists are forced to create art from the perspective of elites and majority to sell their artworks
    • Impacts:
    • 1) minority can find less fulfillment from art cuz minority art is seen as "uncultured" or "not good enough"
    • 2) those who can't find value in "objectively good art" shun themselves from consuming art cuz they feel like they don't understand art (+they are disproportionately from minority backgrounds)
    • 3)  Less diversity in art → important cuz different ppl have different lived experiences and find meaning in different kinds of art. Therefore maximing the diversity of artwork is rly important
  • Subjective - why ppl can find their own interpretation
    • 1) Yes, elites exist on both sides. But the comparative is elites have far less incentive to force their own conception of good art on the society
      • less benefits of forcing e.g. On Opp if a movie gets awards, lots of ppl watch. But on gov, not much benefit cuz even if rich ppl like the movie, other ppl are less likely to watch it
    • 2) Minority can have the confidence to affirm and empower their own culture
    • 3) powerful narrative (see setup)→ppl can construct their own conception of what good art is
      • ppl practice this idea of subjectivity from young age e.g. when they go to the museum, they will try to find artworks that make them happy rather than go find a famous painting
      • ppl are educated to find their own favourite art in school

2. More art is created

  • Artists are demotivated from creating art on Opp
    • incentive: often outliers in the community/family = don't like to cave into society, value creativity
    • but digression from the mainstream societal conception of objectively good art punishes them
  • on Gov, more artists and more artworks
    • no imposition from society
    • artists can rationalise that their art is the best
    • other ppl are less likely to make fun of untraditional artworks
  • Impacts:
    • Again, different ppl have different lived experiences and find meaning in different kinds of art. Therefore maximing the number of artworks is rly important

 

Opp case:

Set up:

  • What does it mean to view the quality of art as subjective and objective?
    • objective
      • If a piece of art is aesthetically pleasing to you, you will enjoy the art anyway on both sides. This is cuz you want to listen to music you like or watch movies you love. Just cuz society has a standard of what great art is, you won't brainlessly stop consuming art you already love.
      • Therefore, the comparative is how to view the art that doesn't click to you when you encounter them in museums or watch a movie.
    • subjective
      • ppl will think "it's non of my business what art others like or others consume". → less ppl share their own understanding of art e.g. less ppl tweet about what they love or write articles on who is the best singer ever etc.
      • they will stick to their own initial gut reaction of seeing the art

1. Societal metric for objectivity is good

  • competition for the objectively good standard
    • different awards, different schools (Romanticism, Realism, etc.)
    • → 1) more research into art → deeper understanding of art 2) reflects the opinion of average person (e.g. if academy award is so detached from average conception of good art, ppl swicth to oscars)
  • ppl involved in art often value creativity
    • e.g. the value of replica is rly low even though it is just as aesthetically pleasing as the original one
    • diversity is conducive to creativity
  • better for minority
    • can call out the lack of representation←→subjectivity - white ppl will only consume majoritarian art

2. Even if the metric is bad, more fulfillment from art

  • majority of ppl can't appreciate art e.g. Monalisa is viewed as one of the best paintings but no one rly understands why
    • not enough time to do research on how the art was created, etc.
    • not enough knowledge to understand the background and history
    • → prioritise mandane things like working, hanging out with friends, etc.
  • The view of objectivity allows ppl to appreciate art
    • more accessible info about art 
      • more incentive for ppl to share info about "objectively good art" cuz many ppl are curious and there is a huge market for these info
      • e.g. when you go to museum, you'd google about the museum collection and what the must-see artworks are → more articles on these info are created
    • self-fulfilling prophecy
      • believing monalisa is rly good and going to the Louvre Museum → happy
  • Impacts:
    • On gov, ppl consume far less art and not appreciate them. Often art provides unique value and benefits to ppl's lives
      • e.g. many ppl get unique aspirations from a specific movie or build community around being a fan of a particular artist

3. More creation of art

  • more artists create art
    • artitsts want affirmation and fame
  • more investment into art
    • investment into art happens cuz of high speculative return due to the temporal gap
      • e.g. movie - once spent all the cost in creating the movie, you can sell. But no one knows how much revenue it can create at the opt-in point
    • speculative return massively increases cuz of the norm of objectivity
      • potentially capture a larger market share
        • e.g. if nominated to academy award→lots of ppl watch
      • + more ppl consume art per the second argument
  • more state subsidies to art
    • politically popular to advance your country's art and show them as objectively good/better than other countries'
  • Impacts:
    • different ppl have different lived experiences and find meaning in different kinds of art. Therefore maximing the number of artworks is rly important

 

これ以降は次回の記事に回します。

ここまで読んでくれた方々には本当に感謝です。